直り過去の気まづいいきさつが一掃された[#「一掃された」は底本では「一掃さた」]といふのではありません、それは唯過去を忘れた報酬として新らしい時が得られただけのことです、ですから少しでも思ひ出せば折角の新らしい時も亦旧い時に変ります、御互に気をつけて徹底的に忘れませう。それが一番よいことなのです。

[#ここから2字下げ]
十字架の受難に近き島と見ゆ上は黒雲海は晦冥
[#ここで字下げ終わり]

 十年の二月、熱海の水口園に泊られた時、暴風雨に襲はれてゐる前の初島を詠んだ歌で、十字架の難に逢つて居るとはいかにも適切な言ひ廻しであるが、同時にそれは作者の同情のいかに細かいかを物語つてゐると言へるのである。上は黒雲海は晦冥も十割表現で之亦作者の特技の一つであらう。又同じ島が今度は靴になつて 雨暗し棄てたる靴の心地して島いたましく海に在るかな とも歌はれてゐるが、感じが強く出てゐるだけこの方を好む人が多いかも知れない。

[#ここから2字下げ]
君来ずて寂し三四の灯を映す柱の下の円鏡かな
[#ここで字下げ終わり]

 円鏡は昔の金属製のものを斥すのであらうからこの灯も電灯ではなく、ぼんぼりか行灯であらう。三四の灯といふので相当広い室でなければならないことになる。併し女主人公一人より居ない様子だ。それで一寸環境が忖度しにくいのであるが、男の来ないことをそれほど気にも留めず、鏡が寂しさうだといふのであるから女主人公もただの女ではなささうな気もする。

[#ここから2字下げ]
拝殿の百歩の地にて末の世は油煙をあぐる甘栗の鍋
[#ここで字下げ終わり]

 昭和十年作者夫妻は鎌倉の海浜ホテルで最後の正月を過ごされた。一日鶴が岡八幡に参詣して み神楽を征夷将軍ならずしてわが奉る鶴が岡かな と歌ひ上げたが、その帰りにその征夷将軍の殺された石段を降りて来ると直ぐその下に甘栗屋が店を出してゐた。その対照が余りをかしいので、この歌が出来たのであらう。好個の俳諧歌。

[#ここから2字下げ]
人妻は六|年《とせ》七年|暇《いとま》無《な》み一字も著けず我が思ふこと
[#ここで字下げ終わり]

 先づ一字の難もない完璧とも絶唱ともいふべき歌であらう。結婚後七年として即ち三十歳位の時の作であるから油も乗りきつてゐるわけだが。一字も著けずわが思ふことなどの旨さは歌を作つたことのないものには分るまいが、
前へ 次へ
全175ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング