の霧の香に咽ぶ君あらぬ後杜鵑と我と
[#ここで字下げ終わり]

 五月の若葉時の足柄は好天必ずしも続かず雨や霧の日も多い。その霧の足柄山を包んだ日にその中でほととぎすがしきりに啼き出した。君と共に咽ぶ筈の山の霧であるが君なき後とて図らずも杜鵑と二人で咽んでゐる所ですとあの世の人へ報告する心持も持つてゐるやうな歌である。

[#ここから2字下げ]
戸を繰れば厨の水に有明の薄月射しぬ山桜花
[#ここで字下げ終わり]

 昔はどこの家にも水甕といふものがあつて一杯水が張つてあつたものだ。朝起きた主婦が台所の戸を繰ると水甕の水から怪しい光が反射してゐる。それは有明の月の光のやうな明るさである。よく見ると外《そと》の山桜の花が映つてそれが光つてゐたのであつた。つまり春の朝の山桜の花の心が薄月の感じで表現されてゐるわけだ。

[#ここから2字下げ]
ほととぎす山に単衣《ひとへ》を著れば啼く何を著たらば君の帰らん
[#ここで字下げ終わり]

 山の初夏も稍進んで袷を単衣に著替へたらその日からほととぎすが啼き出した。今度何に著替へたら君が帰つてくるのだらう。一々の景物が一々心を掻き乱す種となつた時期の作。

[#ここから2字下げ]
喜びは憂ひ極る身に等し二年三年高照る日見ず
[#ここで字下げ終わり]

 心に大きな心配事を持つてゐる人は自分の頭の上に杲々と日が輝いてゐることなどは忘れてゐる。それはさうあるべきことだ。しかし私の場合はその反対で、喜びに溢れてゐるのであるが、この二年三年といふものやはり太陽など見上げたこともない。して見れば喜びも憂ひもそれが大きい場合には結果は同じである。物を対照させて効果をあげる一班の表現法があるがこれもその一例である。

[#ここから2字下げ]
ほととぎす虎杖《いたどり》の茎まだ鳥の脚ほど細き奥箱根かな
[#ここで字下げ終わり]

 青葉若葉に掩はれた早雲山の自然林は目が覚める様に美しいが、その下を歩いて根方を観察すると虎杖の茎などまだ鳥の脚の様に細い。さすがに奥箱根である。それだからほととぎすも啼くのだ。

[#ここから2字下げ]
鳥立《とだち》見よ荊棘《おどろ》のかげの小雀《こがら》だに白鷹|羽《は》伸《の》す形して飛ぶ
[#ここで字下げ終わり]

 鳥の飛び立つ勢ひを見るがよい。籔蔭から飛び立つ小さな雀でさへ、白鷹の羽根を伸ばす形と同じ形をし
前へ 次へ
全175ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング