し、おちおち眠ることもならず、遂に夜が明けてしまふ。をかしいほどの弱虫だが、事実はさうなのだから仕方がない。
[#ここから2字下げ]
紫の乾くやうにもあせて行く箱根の藤に今は似なまし
[#ここで字下げ終わり]
一人になつたこれからの私のあるべきやうは。それは唯この箱根の藤の花の、時過ぎては乾くやうに日々少しづつ衰へて行けばそれでよいのであらう。
[#ここから2字下げ]
遠き火事見るとしもなきのろのろの人声すなり亥の刻の街
[#ここで字下げ終わり]
火事は一つばんで遠い。それにも拘らず、火事とさへ云へば見えても見えずとも飛び出して見るのが街の人だ。遠いので話し声も一向弾まないが、これが今夜午後十時の街の光景である。冬になると毎晩半鐘を聞いた昔の東京の場末の情調がよく出て居る。
[#ここから2字下げ]
足柄の山気《さんき》に深く包まれてほととぎすにも身を変へてまし
[#ここで字下げ終わり]
ほととぎすを不如帰と書くのはその啼き声の写音であらうが、帰るに如かずといふ言葉の意味から色々支那らしい伝説が生れ、ほととぎすに転身して不如帰不如帰と啼く話なども出来てゐる。そんなことも或はこの歌のモチイフになつて居るかも知れないが、初夏の山深い処で直ちにその啼くのを聞いたら、傷心の人誰も血に泣くほととぎすに為り度くなるであらう。しかしこの歌の響きは必ずしもそんな血涙数行といふ様な悲しいものではない。むしろ前三句の爽快な調子が、伝説的悲劇性を吹き飛ばしてゐるので、反つて明朗なすがすがしい気分のほととぎすが感ぜられる許りである。
[#ここから2字下げ]
まじものも夢も寄りこぬ白日に涙流れぬ血のぼせければ
[#ここで字下げ終わり]
明るい真昼間、何の暗い影もない白日の下で、涙が溢れるやうに出て来るのは如何したことであらう。虫物《まじもの》のせゐでも夢のせゐでもあり得ない。血が頭に上つたからだ、外にわけはない。それならなぜ血が上つたのか、答ふるにも及ぶまい。
[#ここから2字下げ]
許されん願ひなりせば君が死をせめて未来に置きて恐れん
[#ここで字下げ終わり]
この歌の値打ちは最後の「恐れん」の一句にある。この考へは遂に常人の考へ及ばざる所で、一人晶子さんに許された天恵のやうなものだ、これあるが為に歌が生きて来るのである。君の死を未来に置きたい位は誰も望む所であ
前へ
次へ
全175ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング