るが、置いて恐れようとは普通は考へないのである。既に恐れようといふのであるから、未来へ持つていつても現在に比しそれほどよいことにはならない。そこで許されん願ひなりせばと大袈裟にはいふものの、無理なえて勝手な願ひでも何でもない、今と大した変化を望んではゐないことになる。非望は人の同情を惹かない、もし「恐れん」がなかつたら非望になるのである。この歌の生命を分解すると先づこんなことにならうか。
[#ここから2字下げ]
ほととぎす東雲時《しののめどき》の乱声《らんじやう》に湖水は白き波立つらしも
[#ここで字下げ終わり]
これも赤城山頂の大沼などを想像しての作であらう。山上の初夏、明方ともなれば、白樺林にはほととぎすが喧しい位啼き続けることだらう、その声が水に響いて静かなまだ明けきらぬ湖水には白波が立つことだらう。作者はこんな想像をめぐらして楽しんでゐる、而してそれを歌に作つて読者に頒つのである。
[#ここから2字下げ]
宮の下車の夫人おしろいを購ひたまふさる事もしき
[#ここで字下げ終わり]
多分同行の近江夫人が先に帰られるのを送つて宮の下まで車で行かれた時、作者が降りると夫人も降りて、序に店へ入つて汽車中の料にする積りか何かの白粉を買つたのであらう。それを見て嘗ては私もこんなこともしたのだと往時を囘顧したわけである。この歌の面白さは、しかし、買ふものが白粉である所に存するので、さういふことは優れた作者だけが弁へてゐる。
[#ここから2字下げ]
ませばこそ生きたるものは幸ひと心めでたく今日もありけれ
[#ここで字下げ終わり]
生の喜びまたは生命の幸福感を詠出したものであらうが、そののんびりした調子に何となく源氏の君を迎へる紫の上のやうな心持が感ぜられないでもない。
[#ここから2字下げ]
山山が顔そむけたる心地すれ無残に見ゆる己れなるべし
[#ここで字下げ終わり]
山を見るに、けふは如何したことか、どの山にも皆顔を背けたやうな形が見える。私の姿がけふは特にみじめに見える為、見るに忍びないのであらう。一種のモノロオグで、わが衰へを自ら怪しむ心の影が山に映じ山をして顔をそむけしむるのである。
[#ここから2字下げ]
椿散る島の少女の水汲場信天翁は嬲られて居ぬ
[#ここで字下げ終わり]
伊豆の大島の様なのどかな風光を描出する歌。椿と、少女と、水の少
前へ
次へ
全175ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング