の中ではこの歌が最も好きだが、作者も亦好まれてゐるやうだ。

[#ここから2字下げ]
山に来てこよなく心慰めば慰む儘に恋しきも君
[#ここで字下げ終わり]

 家にあつて嘗めたこの四十日程の苦しさ辛さから逃れて山に来たが、柔い若葉の山を見ては傷ついた心もすつかり慰められる、さて慰められて見ると悲しいにつけ嬉しいにつけやはり恋しいのは君である。

[#ここから2字下げ]
語らねば夜離人《よがれびと》とも旅行きし人とも憎み添臥して居ぬ
[#ここで字下げ終わり]

 少し許り仲違ひをして物を言はぬ情景である。夜離れ人は平安語で、この頃女の許に通はなくなつた男、即ち今日も来ない男のやうに又は旅に出て行つてしまつた男のやうに憎んで、ここには居ないことにしよう、さうすれば物を言はぬこと位さして問題にするにも当るまい位のことであらう。

[#ここから2字下げ]
強羅にて蘆の湖見難きと見難くなりし君と異なる
[#ここで字下げ終わり]

 強羅から蘆の湖は見えない、見えないが山の後には確かにある、その証拠にぐるりと山を一廻りすればいつでも湖を見ることが出来る。しかし君を見ることの難しいのはそれとはわけが違ふ。山を廻らうが、秋が来ようが、再び見る由はない。斯ういふ風に一つの歌に一つの新味が盛られて居て飽くことを知らないのが作者の境界で珍重すべき限りである。

[#ここから2字下げ]
ひろびろと野陣《のぢん》立てたり萱草は遠つ代よりの大|族《うから》にて
[#ここで字下げ終わり]

 萱草は恐ろしい繁殖力を持つ宿根車で忽ち他を圧倒し去り萱草許りの一大草原を為すことも珍しくない様だ。この歌はさういふ萱草の大草原を歌つたもので、花が咲いて真赤になつた光景を平家の陣とも見立て、何しろ上代からの大家族なのでそれも道理だといふのである。

[#ここから2字下げ]
人伝に都へ為べき便り無し唯病のみ宜しとも云へ
[#ここで字下げ終わり]

 心中の苦悩の如きは山の消息とは違つて人伝に伝へやうがない。帰つたら唯病気は少し宜しいと云つて下さい。言伝はそれ丈です。之も箱根の歌。

[#ここから2字下げ]
独り寝はちちと啼くなる小鼠に家鳴りどよもし夜あけぬるかな
[#ここで字下げ終わり]

 偶※[#二の字点、1−2−22]君の留守に一人寝をする夜など、鼠が天井でちいちい鳴くのが、家鳴り鳴動するやうに耳を刺戟
前へ 次へ
全175ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング