書物と別れるのは流石につらかつた。だが、今はただ生きて行けさへすればいいのだ、と彼は自分を説得しようとした。だが、朝目が覚めるたびに、何ともいへぬ絶望が喰ひついてゐた。「ははん、『新びいどろ学士』か、嗤はせるない。もうお前さんの底は見えて来たわい」と、まつ黒のぬたぬた坊主の嘲笑がきこえた。

 夕刻五時半からの勤めなのに、彼は三時頃から部屋を出て、よくとぼとぼと歩き廻つた。晩秋の日が沈んでゆく一刻一刻の変化が涙をさそふばかりに心に迫ることがあつた。夕ぐれの教室の窓から、下に見える枯木や、天の一方に吹寄せられてゐる棚雲に三日月が懸つてゐて、靄のなかに人懐げに灯が蠢いてゐる、さうした、何でもない眺めがふと彼を慰めた。心を潤ほすもの、心を潤ほすもの、彼はしきりに今それを求めてゐた。ある日、思ひついて、上野の博物館へ行つてみた。だが博物館は休みだつたので、広小路の方へぶらぶら歩いて行くと、石段のところに、赤ん坊を抱へた女がごろんと横臥してゐるのだつた。

 それはもう霜を含んだ空気がすぐ枕頭の窓硝子に迫つてゐたからであらうか、朝の固い寝床で、彼は何か心をかきむしられる郷愁につき落されてゐた。人
前へ 次へ
全28ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング