があるらしく大勢の人が集まつてゐた。彼は階段を昇つて、その講堂が見下ろせるところにやつて来た。すると、そこには下の光景を眺めるために集まつてゐる連中がゐたので、彼もその儘そこへとどまつてゐた。下の講堂では芸術家らしい連中が卓を囲んでビールを飲んでゐた。そして、ステージでは今、奇妙な男女の対話が演じられてゐた。その訳のわからない芝居が終ると、今度は唖のやうな少年がステージにぽつんと突立つてゐた。
「この弟は天才ピアニストですが、そのかはり一寸した浮世の刺戟にもこの男のメカニズムはバラバラになるのです」
 紹介者がこんなことを云ひだしたので、おやおや、新びいどろ学士がゐるのかな、と彼は思つた。やがて、ピアノは淋しげに鳴りだしたが、場内はひどく騒然としてゐた。
「即興詩を発表します、題は祖国。祖国よ、祖国よ、祖国なんかなあんでえ」誰かがこんなことを喚いてゐた。そのうちに、レコードが鳴りだすと、みんな立上つて、ダンスをやりだした。
「おーい、みんな降りて来い」下から誰かが声をかけると、彼の周囲にゐた連中はみんな講堂の方へ行きだした。彼もついふらふらと何気なくその連中の後につづいた。そこはもう散会前の混雑に満たされてゐたが、彼がぼんやり片隅に立つてゐると、「飲み給へ」と見識らぬ男がコツプを差向けた。……何だか彼は既に酩酊気味だつた。気がつくと、人々はぞろぞろと廊下の方へ散じてゐた。彼が廊下の方へ出て行くと、左右の廊下からふらふらと同じやうな恰好で現れて来た二人の青年が、すぐ彼の目の前で突然ふらふらと組みつかうとした。間髪を入れず、誰かがその二人を引きわけた。廊下の曲角には血が流されてゐて、粉砕された硝子の破片が足許にあつた。酔ぱらひがまだどこかで喚いてゐた。殺気とも、新奇とも、酩酊ともつかぬ、ここの気分に迷ひながら、どうして、ふらふらと、こんな場所にゐるのか訳がわからなくなるのだつたが、それはその儘、「新びいどろ学士」のなかに出て来る一情景のやうに想はれだした。

 冷え冷えと陰気な雨が降続いたり、狂暴な南風の日が多かつた。ある日、DDTの罐を持つた男がやつて来ると、彼の狭い部屋を白い粉だらけにして行つた。それは忽ち彼を噎びさうにさせた。それでなくても彼はよくものにむせたり、烈しく咳込んでゐた。咳はもう久しい間とれなかつた。彼は一度、健康診断をしてもらはうと思つたが、いま病気
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング