いところに東照宮の石の階段が、何かぞっとする悪夢の断片のように閃《ひらめ》いて見えた。つぎつぎに死んでゆく夥《おびただ》しい負傷者の中にまじって、私はあの境内で野宿したのだった。あの、まっ黒の記憶は向うに見える石段にまざまざと刻みつけられてあるようだ。
 広島駅で下車すると、私は宇品《うじな》行のバスの行列に加わっていた。宇品から汽船で尾道へ出れば、尾道から汽車で本郷に行けるのだが、汽船があるものかどうかも宇品まで行って確かめてみなければ判らない。このバスは二時間おきに出るのに、これに乗ろうとする人は数町も続いていた。暑い日が頭上に照り、日陰のない広場に人の列は動かなかった。今から宇品まで行って来たのでは、帰りの汽車に間に合わなくなる。そこで私は断念して、行列を離れた。
 家の跡を見て来ようと思って、私は猿猴橋《えんこうばし》を渡り、幟町《のぼりちょう》の方へまっすぐに路《みち》を進んだ。左右にある廃墟《はいきょ》が、何だかまだあの時の逃げのびて行く気持を呼起すのだった。京橋にかかると、何もない焼跡の堤が一目に見渡せ、ものの距離が以前より遙《はる》かに短縮されているのであった。そういえ
前へ 次へ
全33ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング