あった。この二三年彼の顔の皮膚をほしいままに荒らしている湿疹も、微妙なるものの営みではあった。それは殆ど癒《い》えかけてはいたが、ちょっとした気温の変動でも直《す》ぐに応じて来た。たとえば、雨の近い夕方、息をしているのも不思議なような一刻、微かに皮膚の下側を匐《は》い廻るもののけはいがあって、それをじっと怺《こら》えていると、今にも神経は張裂けそうになるのであった。……固疾に絡《から》まる哀《かな》しい夢をみたので、彼の心は茫然《ぼうぜん》としていたが、くるんでいる毛布の妙に生暖かいのがまた雨の近い徴《しるし》のように想えた。暫くすると、また明け方の夢が現れた。
ぎっしりと人々の押込められた乗合自動車が緩《ゆる》い勾配《こうばい》をなした電車軌道の脇を異常な緊迫感で疾走している。そこは郷里の街の一部で、少し行くと河に出る道だということが先程から彼にはわかっている。が、そういうことを考えている暇もなく、いきなり烈《はげ》しいもの音の予感に戦《おのの》く。忽《たちま》ち轟音《ごうおん》とともに自動車が猛煙につつまれた。人々はことごとく木端微塵《こっぱみじん》になっている。それなのに、彼だ
前へ
次へ
全22ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング