いていた。長い長い年月が流れたかとおもったのに。街の鈴懸《すずかけ》は夏らしく輝き、人の装いはいじらしくなっていた。ある日、突然、わたしの歩いている街角でパチンと音と光が炸裂《さくれつ》した。雷鳴なのだ。忽《たちま》ち雨と風がアスファルトの上をザザザと走りまわった。走り狂う白い烈《はげ》しい雨脚《あまあし》を美しいなとおもってわたしはみとれた。みとれているうちに泣きたくなるほど烈しいものを感じだした。あのなかにこそ、あのなかにこそ、とわたしはあのなかに飛込んでしまいたかった。だが、わたしは雨やどりのため、時計店のなかに這入《はい》って行った。ガラスの筒のなかに奇妙な置時計があった。時計の上にくっついている小さな鳥の玩具《おもちゃ》が一秒|毎《ごと》に向を変えて動いている。わたしはその鳥をぼんやり眺《なが》めていると、ふと、望みにやぶれた青年のことがおもいうかんだ。人の世の望みに破れて、こうして、くるくると動く小鳥の玩具をひとりぼんやり眺めている青年のことが……。だが、わたしはどうしてそんなことを考えているのか。わたしも望みに破れた人間らしい。わたしには息子《むすこ》はない、妻もない。わ
前へ 次へ
全63ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング