て、長い竹の棹を持つてゐた。舟はもうさつきの石段から大分離れてゐた。四五艘の舟やボートがまはりに浮いてゐて、今雄二達を見送るやうだつた。向岸を眺めると、上手の緑の並木の間に、石屋があつて、花崗石がキラキラ光つてゐた。その並木の上には低い山の姿が真近に見え、白い煙がしゆつしゆつと動いて行くのは今汽車が通つてゐるらしかつた。
さつきの石段は段々小さくなつて来た。石段のところは暗く見えたが、その上の路の入口は妙に明るかつた。石段に添つて、細い銀色の水が川へ注いでゐるのを雄二は今になつて気がついた。
「そら、橋へ来た」と菊子が云つた。忽ち舟は日蔭に這入つた。そして、頭の上にゴロゴロと大きな響がするので、ふり仰ぐと、恰度S橋の裏側の天井が眺められた。たしか橋の上を今荷馬車が通つてゐるらしく、ゴロゴロといふ響と一緒にパカパカと馬の蹄の音が聞えた。舟のすぐ側には怕いやうな丸太棒がぎゆつと水から突出て、橋を支へてゐた。そのうちにパツと明るい空と同時に、橋の欄杆が見え出した。誰かが欄杆に身を屈めて、舟の方を珍しげに覗き込んでゐる顔が白く小さく見えた。が、空の明るさで眩しくて、雄二の眼にははつきりとはその顔が見わけられなかつた。大吉は橋をくぐり抜けると立ててゐた叉手を振廻して一人ではしやいだ。水の上が広々として来て、潜り抜けた橋の姿全体が今は後に見えた。ドドドドドとその橋はとりとめもない呟きを残してゐた。欄杆の上の青空を自転車に乗つて走る人の白い上衣が閃いてゐた。橋の上には六七人の人影があつた。それらの人がみんな雄二の舟を見送つてゐるやうに思へた。いよいよ海へ行くのだと雄二は思つた。すると、船頭の棹の使ひ方が段々調子づいて来て、舟の速さが増して来るのだつた。棹は水に浸り砂を押しては、また水を抜けて、雫が水に落ちた。何時までもそれを見てゐると雄二は気持がだるくなるのだつた。
舟の横から水の上の日南を渡る風が吹きつけて来た。向に三角形の洲が見えて、そこから川は二岐に分れてゐるのだつた。大きな石塊のごろごろしてゐる出鼻のところには黒い杭にあたる波が白く砕けてゐて、水は青々と深さうだつた。舟はそこにはあまり近寄らないで、川の中央を進んでゐた。雄二には出鼻の方の岸がいくらか他所のやうな気がして、反対に恰度最初出発した時の方の岸が何時までも自分の家と近いのを感じた。出鼻を過ぎると向岸には同じや
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング