ならずあるのです。
 東京は盆で電車はもの凄いばかりです。それでは暑さの折から御大切に。
   兄上様[#地から3字上げ]民喜



[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
●昭和二十一年十月十三日 大森区馬込末田方より 広島県佐伯郡平良村 原信嗣宛
[#ここで字下げ終わり]
 毎日よく雨が降つてじめじめした天気がつづいて居ます。廿日市の秋はどうですか。もう松茸も出る頃でせう。松茸どころかこちらは一ヶ月以上も米の味を忘れて居ます。最低生活をしながら金は矢鱈にかかり困つたものです。今年は豊作で増配の見込などと云はれてゐますが、ほんとか、どうか疑はしくなる程です。美樹君ももう来るかしらと思つて居ましたがなかなか出て来ませんね。
 先日は小切手有難う御座いました。第一封鎖に受つけてくれました。特殊預金など今後どうなるのでせうか、財産税などの手続で御存知のことがあったらその都度御教へ下さいませんか。扨て話は別ですがヘンリー・クボ君は大阪へ転勤になりました。そのヘンリー君の紹介で増岡登三郎といふ伯父を知ることが出来ました。先日牛込の家へはじめて訪ねて行きました。七十二歳といふことですが、なかなか元気さうな人です。古いことをいろいろ聞かされました。そこの家は戦禍を免れ息子は九州の方に居て今は夫妻きりの暮しです。で、もし御上京の折など宿にお困りでしたら、米を御持参になれば宿位は貸してあげるから、さう伝へておいてくれとのことでした。
 牛込弁天町 一三五    増岡登三郎
 もつともまだ東京見物は陰惨の域を出ないでせう。有楽町駅のコンクリの上にも上野公園の石段の上にも赤ん坊を抱へた女がぽかんとした顔でねそべつて居ります。銀座は綺麗になつたやうですが全体としてまだまだ焼跡のままのところが多いやうです。
 それではみなさんによろしく。
[#地から3字上げ]十月十三日

[#ここから2字下げ]
史朗君へ

[#ここで字下げ終わり]
 ※[#丸1、1−13−1]大きいやうで小さく小さいやうで大きいものは
 ※[#丸2、1−13−2]一ぺんおじぎをすれば四五へんおじぎをしてもらへることがあるがなに(答はうらにある)
 答 ※[#丸1、1−13−1]原子爆弾 ※[#丸2、1−13−2]駅で他人におじぎをしてタバコの火を貸りてタバコを吸つて居れば、すぐ誰かが、また火をおかし下さいと云つてお
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング