に出た。それから三人はぶらぶらと広島駅の方まで歩いて行つた。夜はもう大分遅かつたが、猿猴橋を渡ると、橋の下に満潮の水があつた。それは昔ながらの夜の川の感触だつた。京橋まで戻つて来ると、人通りの絶えた路の眼の前を、何か素速いものが横切つた。
「いたち」と次兄は珍しげに声を発した。
 彼はまだ見ておきたい場所や訪ねたい家が少し残つてゐた。罹災後、半年あまり、そこで悲惨な生活をつづけた八幡村へも、久振りで行つてみたかつた。今では街からバスが出てゐて、それで行けば簡単なのだが、五年前とぼとぼと歩いた一里あまりの、あの路を、もう一度足で歩いてみたかつた。それで翌日、彼はまづ高須の妹の家に立寄つた。この新築の家にあがるのも、再婚後産れた子供を見るのも、これがはじめてだつた。
「もう年寄になつてしまひました。今ではあなたの方が弟のやうに見える」と妹は笑つた。側では這ひ歩きのできる子供が拗ねた顔で母親を視凝めてゐた。
「あなたは別に異状ないのですか。眼がこの頃、どうしたわけか、涙が出てしようがないの。A・B・C・Cで診て貰はうかしらと思つてるのですが」
 妹と彼とは同じ屋内で原爆に遭つたのだが、五年後になつて異状が現れるといふことがあるのだらうか。……だが、妹は義兄の例を不安げに話しだした。その義兄はあの当時、原爆症で毛髪まで無くなつてゐたが、すぐ元気になり、その後長らく異状なかつたのに、最近になつて頬の筋肉がひきつけたり、衰弱が目だつて来たといふのだ。そんな話をきいてゐると、彼はあの直後、広島の地面のところどころから、突き刺すやうに感覚を脅かしてゐた異臭をまた想ひ出すのだつた。
 妹のところで昼餉をすますと、彼は電車で楽楽園駅まで行き、そこから八幡村の方へ向かつて、小川に沿うた路を歩いて行つた。遙か向うに、彼の目によく見憶えのある山脈があつた。その山を眺めて歩いてゐると、嘗ての、ひだるい、悲しい、怒りに似た感情がかへりみられた。……飢餓のなかで、よく彼はとぼとぼとこの路を歩いてゐたものだ。冷却した宇宙にひとり残されたやうに、彼はこの路で、茫然として夜の星を仰いだものだ。だが、生存の脅威なら、その後もずつと引続いてゐるはずだつた。今も、生活の破局に晒されながら、かうして、この路をひとり歩いてゐる。だが、とにかく、あれから五年は生きて来たのだ。……いつの間にか、風が出て空気にしめりが
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング