る。それから、彼が東京からはじめてこの新築の家へ訪ねた時も、その頃はまだ人家も疎らで残骸はあちこちに眺められた。その頃からくらべると、今この辺は見違へるほど街らしくなつてゐるのだつた。
 午后、ペンクラブの到着を迎へるため広島駅に行くと、降車口には街の出迎へらしい人々が大勢集つてゐた。が、やがて汽車が着くと、人々はみんな駅長室の方へ行きだした。彼も人々について、そちら側へ廻つた。大勢の人々のなかからMの顔はすぐ目についた。そこには、彼の顔見知りの作家も二三ゐた。やがて、この一行に加はつて彼も市内見物のバスに乗つたのである。……バスは比治山の上で停まり、そこから市内は一目に見渡せた。すぐ叢のなかを雑嚢をかけた浮浪児がごぞごそしてゐる。それが彼の目には異様におもへた。それからバスは瓦斯会社の前で停まつた。大きなガスタンクの黝んだ面に、原爆の光線の跡が一つの白い梯子の影となつて残つてゐる。このガスタンクも彼には子供の頃から見馴れてゐたものなのだ。……バスは御幸橋を渡り、日赤病院に到着した。原爆患者第一号の姿は、背の火傷の跡の光沢や、左手の爪が赤く凝結してゐるのが標本か何かのやうであつた。……市役所・国秦寺・大阪銀行・広島城跡を見物して、バスは産業奨励館の側に停まつた。子供の時、この洋式の建物がはじめて街に現れた時、彼は父に連れられて、その階段を上つたのだが、あの円い屋根は彼の家の二階からも眺めることが出来、子供心に何かふくらみを与へてくれたものだ。今、鉄筋の残骸を見上げ、その円屋根のあたりに目を注ぐと、春のやはらかい夕ぐれの陽ざしが虚しく流れてゐる。雀がしきりに飛びまはつてゐるのは、あのなかに巣を作つてゐるのだらう。……時は流れた。今はもう、この街もいきなり見る人の眼に戦慄を呼ぶものはなくなつた。そして、和やかな微風や、街をめぐる遠くの山脈が、静かに何かを祈りつづけてゐるやうだ。バスが橋を渡つて、己斐の国道の方に出ると、静かな日没前のアスフアルトの上を、よたよたと虚脱の足どりで歩いて行く、ふわふわに脹れ上つた黒い幻の群が、ふと眼に見えてくるやうだつた。
 翌朝、彼は瓦斯ビルで行はれる「広島の会」に出かけて行つた。そこの二階で、広島ペンクラブと日本ペンクラブのテーブルスピーチは三時間あまり続いた。会が終つた頃、サインブツクが彼の前にも廻されて来た。〈水ヲ下サイ〉と彼は何気な
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング