のうちをあてもなく歩き廻つてゐたが、何時の間にか階段を昇ると二階の正三の部屋に来てゐた。そこには、朝つぱらからひとり引籠つて靴下の修繕をしてゐる正三の姿があつた。順一のことを一気に喋り了ると、はじめて泪があふれ流れた。そして、いくらか気持が落着くやうであつた。正三は憂はしげにただ黙々としてゐた。

 点呼が了つてからの正三は、自分でもどうにもならぬ虚無感に陥りがちであつた。その頃、用事もあまりなかつたし、事務室へも滅多に姿を現さなくなつてゐた。たまに出て来れば、新聞を読むためであつた。ドイツは既に無条件降伏をしていたが、今この国では本土決戦が叫ばれ、築城などといふ言葉が見えはじめてゐた。正三は社説の裏に何か真相のにほひを嗅ぎとらうとした。しかし、どうかすると、二日も三日も新聞が読めないことがあつた。これまで順一の卓上に置かれてゐた筈のものが、どういふものか何処かに匿されてゐた。
 絶えず何かに追ひつめられてゆくやうな気持でゐながら、だらけてゆくものをどうにも出来ず、正三は自らを持てあますやうに、ぶらぶらと広い家のうちを歩き廻ることが多かつた。……昼時になると、女生徒が台所の方へお茶を取
前へ 次へ
全60ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング