前から知り合ひになつた近所の新婚の無邪気な夫妻もたまらなく好意が持てたので、順一が五日市の方へ出掛けて行つて留守の夜など、康子はこの二人を招待して、どら焼を拵へた。燈火管制の下で、明日をも知れない脅威のなかで、これは飯事遊のやうに娯しい一ときであつた。
……本家の台所を預かるやうになつてからは、甥の中学生も「姉さん、姉さん」とよく懐いた。二人のうち小さい方は母親にくつついて五日市町へ行つたが、煙草の味も覚えはじめた、上の方の中学生は盛場の夜の魅力に惹かれてか、やはり、ここに踏みとどまつてゐた。夕方、三菱工場から戻つて来ると、早速彼は台所をのぞく。すると、戸棚には蒸パンやドウナツが、彼の気に入るやうにいつも目さきを変へて、拵へてあつた。腹一杯、夕食を食べると、のそりと暗い往来へ出掛けて行き、それから戻つて来ると一風呂浴びて汗をながす。暢気さうに湯のなかで大声で歌つてゐる節まはしは、すつかり職工気どりであつた。まだ、顔は子供つぽかつたが、躯は壮丁なみに発達してゐた。康子は甥の歌声をきくと、いつもくすくす笑ふのだつた。……餡を入れた饅頭を拵へ、晩酌の後出すと、順一はひどく賞めてくれる。青いワイシヤツを着て若返つたつもりの順一は、「肥つたではないか、ホホウ、日々に肥つてゆくぞ」と機嫌よく冗談を云ふことがあつた。実際、康子は下腹の方が出張つて、顔はいつのまにか廿代の艶を湛へてゐた。だが、週に一度位は五日市町の方から嫂が戻つて来た。派手なモンペを着た高子は香料のにほひを撒きちらしながら、それとなく康子の遣口を監視に来るやうであつた。さういふとき警報が出ると、すぐこの高子は顔を顰めるのであつたが、解除になると、「さあ、また警報が出るとうるさいから帰りませう」とそそくさと立去るのだつた。
……康子が夕餉の支度にとりかかる頃には大概、次兄の清二がやつて来る。疎開学童から来たといつて、嬉しさうにハガキを見せることもあつた。が、時々、清二は、「ふらふらだ」とか「目眩がする」と訴へるやうになつた。顔に生気がなく、焦燥の色が目だつた。康子が握飯を差出すと、彼は黙つてうまさうにパクついた。それから、この家の忙しい疎開振りを眺めて、「ついでに石燈籠も植木もみんな持つて行くといい」など嗤ふのであつた。
前から康子は土蔵の中に放りぱなしになつてゐる箪笥や鏡台が気に懸つてゐた。「この鏡台は枠つく
前へ
次へ
全30ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング