顔が、わざとらしいものが、ねちこいものが、どうにもならないものが、聞え、見え、閃くなかを、腫れつぽい頬のギラギラした眼の少女がお茶を運んでゐる。(ここでも、人間が人間を……。だが、人間が人間と理解し合ふには、ここでは二十種類位の符牒でこと足りる。たとへば、
 清潔 立派 抵抗 ひねる 支へる 崩れる ハツタリ ずれ カバア フイクシヨン etc.
 そんな言葉の仕組だけで、お互がお互を刺戟し、お互に感激し、そして人間は人間の観念を確かめ合ひ、人間は人間の観念を生産してゆく。だが、僕の靴底を流れるこの冷たい流れ、これは一たい何なのだ。)……ふと、気がつくと、向のテーブルでさつきまで議論に熱狂してゐた連中の姿も今はない。夜更が急に籐椅子の上に滑り堕ちてゐる。隣の椅子で親切な友人はギラギラした眼の少女と話しあつてゐる。(お腹がすいたな、何か食べに行かないか)友人は少女を誘ふ。(ええ、わたしとても貧乏なのよ)少女は二人の後について夜更の街を歩く。冷たい雨がぽちぽち降つてくる。彼の靴底はすぐ雨が泌みて、靴下まで濡れてゆく。灯をつけた食べもの屋はもう何処にもなささうだ。(君もそんな靴はいてゐて、雨が泌みるだらう)彼はふと少女に訊ねてみる。(ええ 泌みるわ とても)少女はまるでうれしげに肯く。灯をつけた食べもの屋はもう何処にもない。(わたし帰るわ)少女は冷たい水溜のなかに靴を突込んで立留まる。

「火の唇」はいつまでたつても容易に捗らなかつた。そして彼がそれをまだ書き上げないうちに、その淋しげな女とも別れなければならぬ日がやつて来たのだ。その後もその女とは裏通りなどでパツたり行逢つてゐた。一緒に歩く時間も長くなつたし、一緒に喫茶店に入ることもあつた。人生のこと、恋愛のこと、お天気のこと、文学のこと、女は何でもとり混ぜて喋り、それから凝と遠方を眺める顔つきをする。絶えず何かに気を配つてゐるところと、底抜けの夢みがちなところがあつて、それが彼にとつては一つの謎のやうだつた。お天気のこと、人生のこと、恋愛のこと、文学のこと、彼は女の喋る言葉に聴き惚れることもあつたが、何かがパツたり滑り堕ちるやうな気もした。
 ああして、女がこの世に一人存在してゐること、それは一たい何なのだ……その謎が次第に彼を圧迫し強迫するやうになつてゐた。それから、ある日、何故か分らないが、女の顔がこの世のなかで苦
前へ 次へ
全12ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング