つて光を放つ。(この心の疼き、この幻想のくるめき)僕は眼も眩むばかりの美しい世界に視入らうとした。
それから、僕を置いてくれてゐたその家の主人は、ある日旅に出かけると、それきり帰つて来なかつた。暫くして、その友人は旅先で愛人を得てゐて、もう東京へは戻つて来ないことが判つた。それから僕はその家を立退かねばならなかつた。それから僕は宿なしの身になつてゐたのだが、それから……。苦悩が苦悩を追つて行く。――つみかさなる苦悩にむかつて跪き祈る女がゐた。
「一度わたしは鏡でわたしの顔を見せてもらつた。あれはもうわたしではなかつた。わたしではない顔のわたしがそんなにもう怕くはなかつた。怕いといふことまでもうわたしからは無くなつてゐるやうだ。わたしが滅びてゆく。わたしの靡爛した乳房や右の肘が、この連続する痛みが、痛みばかりが、今はわたしなのだらうか。
あのときサツと光が突然わたしの顔を斬りつけた。あつと声をあげたとき、たしかわたしの右手はわたしの顔を庇はうとしてゐた。顔と手を同時に一つの速度が滑り抜けた。あつと思ひながらわたしはよろめいた。倒れてはゐなかつた。倒れてはゐないのがわかつた。なにかが走り抜けたあとの速さだけがわたしの耳もとで唸る。わたしの眼は、わたしが眼をあけたとき、濛々としてゐるものが静まつて、崩れ落ちたものが、しーんとしてゐた。どこかで無数の小さな喚きが伝はつてくる。風のやうなものは通りすぎてゐたのに、風のやうなものの唸りがまだ迫つてくる。あのとき、すべてはもう終つてゐるのだ。だのに、これから何か始まりさうで、そわそわしたものがわたしのなかで揺れうごいた。……」
「火の唇」の書きだしを彼はノートに誌してゐたが、惨劇のなかに死んでゆくこの女性は一たい誰なのか、はつきりしなかつた。が、独白の囁は絶えず聞えた。永遠の相に視入りながら、死の近づくにつれて、心の内側に澄み亘つてくる無限の展望……。突如、生の歓喜が、それは電撃の如くこの女を襲ひ、疾風よりも烈しくこの女を揺さぶる。まさに、その音楽はこの女を打砕かうとする。ああ、一人の女の胸に、これほどの喜びが、これほどの喜びが許されてゐていいので御座いませうか、と、その女は感動してゐる自分に感涙しながら跪く。と、時は永遠に停止し、それからまたゆるやかに流れだす。
こんな情景を追ひながらも、彼は絶えず生活に追詰められてゐた。
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング