なのだ。彼は自分ではもうどんな哀しい後姿を待つてゐるかさへ気づかないのだらう。ジヤズの音に踊らされて地上を飛び歩くやうな奇妙に哀しい切ない恰好は無数の泣号のなかから湧いて出た一つの幻かもしれない。何処か涯しらぬところへ押流されてゆくやうに、何処か涯しらぬところへ人を誘ふやうに、その姿は次第に人混のなかに紛れてゆく。
僕は夜ふけに部屋を出て深夜の街を歩いてみる。と、露次の芥箱から芥箱へ、何か漁りながら歩いてゐる男がゐるのだ。男は懐中電燈と雑嚢をぶらぶらさせながら、芥箱から芥箱へ飛歩いてゐるのだ。電車通りの舗道では、また別の男を見た。竹のステツキのさきに仕掛を附けて、それで、煙草の吸殻を摘みとつてゐるのだ。吸殻から吸殻へ男は奇妙に哀しい飛歩きの姿をしてゐる。追詰られてゐる人間は、どうして、あのやうに一やうに奇妙なアクセントをもつのだらうか。その姿が僕の姿と重なりあふ。「部屋」といふものを持てない僕はやはり地上を飛歩いてゐる男だらうか。
僕はこの部屋の真青な冷凍感の底で、ぼんやり夢をみてゐた。家を焼かれ、居住を拒まれだんだん衰弱してゆく子供たち、……ギリシヤに、ポーランドに、ルーマニヤ
前へ
次へ
全23ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング