たのだろう。四十年前、神経質な父が建てさせたものであった。
 私は錯乱した畳や襖《ふすま》の上を踏越えて、身につけるものを探した。上着はすぐに見附かったがずぼんを求めてあちこちしていると、滅茶苦茶に散らかった品物の位置と姿が、ふと忙しい眼に留るのであった。昨夜まで読みかかりの本が頁《ページ》をまくれて落ちている。長押《なげし》から墜落した額が殺気を帯びて小床を塞《ふさ》いでいる。ふと、何処からともなく、水筒が見つかり、つづいて帽子が出て来た。ずぼんは見あたらないので、今度は足に穿《は》くものを探していた。
 その時、座敷の縁側に事務室のKが現れた。Kは私の姿を認めると、
「ああ、やられた、助けてえ」と悲痛な声で呼びかけ、そこへ、ぺったり坐り込んでしまった。額に少し血が噴出《ふきで》ており、眼は涙ぐんでいた。
「何処をやられたのです」と訊ねると、「膝《ひざ》じゃ」とそこを押えながら皺《しわ》の多い蒼顔《そうがん》を歪《ゆが》める。
 私は側《そば》にあった布切れを彼に与えておき、靴下を二枚重ねて足に穿いた。
「あ、煙が出だした、逃げよう、連れて逃げてくれ」とKは頻《しき》りに私を急《せ》かし出す。この私よりかなり年上の、しかし平素ははるかに元気なKも、どういうものか少し顛動《てんどう》気味であった。
 縁側から見渡せば、一めんに崩れ落ちた家屋の塊《かたまり》があり、やや彼方《かなた》の鉄筋コンクリートの建物が残っているほか、目標になるものも無い。庭の土塀のくつがえった脇《わき》に、大きな楓《かえで》の幹が中途からポックリ折られて、梢《こずえ》を手洗鉢《てあらいばち》の上に投出している。ふと、Kは防空壕《ぼうくうごう》のところへ屈《かが》み、
「ここで、頑張ろうか、水槽もあるし」と変なことを云う。
「いや、川へ行きましょう」と私が云うと、Kは不審そうに、
「川? 川はどちらへ行ったら出られるのだったかしら」と嘯《うそぶ》く。
 とにかく、逃げるにしてもまだ準備が整わなかった。私は押入から寝間着をとり出し彼に手渡し、更に縁側の暗幕を引裂いた。座蒲団《ざぶとん》も拾った。縁側の畳をはねくり返してみると、持逃げ用の雑嚢《ざつのう》が出て来た。私は吻《ほっ》としてそのカバンを肩にかけた。隣の製薬会社の倉庫から赤い小さな焔《ほのお》の姿が見えだした。いよいよ逃げだす時機であった。
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング