混血児ですよ」
「まあ、ヱストニヤ、――さうですか」
「三四年たつたら、また逆もどりして来ますよ、――絵を描いて楽しみですか‥‥」
「楽しみ‥‥」
寒子は、心の中の埃を叩かれたやうで沈黙つてしまつた。
髭の男は、梅の実のカクテルをアンコールして寒子には甘いサンザノを註文してくれた。
「日本の××××は、どんな風なのです。貴方の眼から見た事だけで結構です」
だが、ブルジョアの娘として伸々とそだつて来た寒子には、そんな風な事には関心してゐなかつた。
「どんな風つて、新聞で読むだけですのよ」
すると、髭の男は、不意に話題を変へて、
「日本まで旅費はどのくらゐかゝりますか、勿論船ですが‥‥」
「さあ、二等で七〇パウンド位でせうかしら‥‥」
「二等でね、中々かゝりますね、――貴方は、中々おしあはせなお身分ですよ、ロロから聞くと、水を吸う苔のやうなひとだと聞きました。色々なものを勉強して下さい。絵は誰のが好きですか――僕も絵は好きで絵の理論はうまいのですが、中々ね」
二人の会合を誰も知らない。
寒子は、違つた世界をのぞいて、その夜はひどく、ドウキがはげしく踊つてゐた。
8 パレットから緑を連想し、地図の上から、汽車をひろはふとした熱情もいつか失せて、寒子はまた何日か埃の中の静物の上に摸索を続けさせてゐた。
ロロもいまは国外追放になつてしまつてゐるし、ミツシヱルも、他のモデルの風説では、すつかりソルボンヌの文科大学生と恋仲になつてしまつてゐると云ふ事であるし、――寒子は孤独なまゝに、いつか、自分の描く絵にギモンを持つて来た。
「こんな花だの、林檎だの描いていつたい何になるんだらう――何の役に立つのだらう」
筆をポキ/\折つてしまひたかつた。
何度となく故郷へ帰りたいと手紙を出しても、家から来るたよりは、折角パリへ出かけたのだから、仕上げて帰つて来たらといつて来るばかりであつた。「何を仕上げるのだらう――」
パリにゐる日本人の絵描きは、大方寒子のことをうらやましがつてゐた。
寒子もそれに甘へてひどく長閑に、気まゝに絵を描くことに精進してゐたのだが、牢屋のキャバレーで、眼の美しい髭の男を見てから、退屈屋の寒子が、余計海の上の雲のやうに呆んやり考へる日が多くなつた。
たまに気が向くと十四区の城街へ足をやつてみるのだが、共産党の本部の扉は、いつでも閉つたまゝ
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング