瑪瑙盤
林芙美子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)門番《コンゼルジエ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|小さい《プチツト》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定)
(例)しのびなき[#「しのびなき」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)カサ/\した
−−
1 ミツシヱルは魚ばかり食べたがる女であつた。
魚屋の前を通ると、牡蛎籠の上に一列に並んでゐるレモンの粒々に、鼻をクンクンさせたり鮫の白い切り口を、何時までも指で押してみたりしては買へもせぬ癖に、何か口の中でブツブツものをいひながら、立ちつくしてゐることがあつた。
ミツシヱルは南フランスの生れで、髪は南国風に黒つぽい色をしてゐる。
「|小さい《プチット》|お嬢さん《マドモアゼル》! 私しのびなき[#「しのびなき」に傍点]」
寒子のアパルトへ来ると、かうして泣いて見せるのが、ミツシヱルの得意である。
「又、しのび泣きなの、困るわね」
ミツシヱルは、寒子の描きかけてゐる画架に凭れると、暫時は、しのびなき[#「しのびなき」に傍点]の話に耽ける。
「貴女はムッシュウ河下に手紙を出しますか、みつちやんしのびなき[#「しのびなき」に傍点]と云つて下さいね」
ミツシヱルのいふしのびなき[#「しのびなき」に傍点]の唄は、さだめし、此の河下の残した憶ひ出なのであらう。時々思ひ出したやうに、ミツシヱルは、河下の話をしては唄をうたふ。
[#ここから2字下げ]
雨は降る降る
じやうが島の磯に
りきやう[#「りきやう」に傍点]鼠の雨が降る
雨は真珠か
夜明けの霧か
それとも妾のしのびなき[#「しのびなき」に傍点]
[#ここで字下げ終わり]
片言混りな唄ひ振りではあつたが、切々たるミツシヱルの声は、どうかすると、寒子の郷愁をあふりたてた。
「もう止めてよ、仕事の邪魔しちやア駄目ぢやないの‥‥」
すると、唄を止めたミツシヱルは、部屋隅の寝台にひつくり返つて、
「ムッシュウ河下は、そりやアとても魚をよく食べる男だつたんですよ、鯛を買つて来ると、波のやうな型に切つて生のまゝで食べたり、日本ソースで赤く煮たりして、私に御馳走してくれたのですよ」
ミツシヱルが、真面目に、別れた東洋の男の話をすると、寒子もつひほろりと
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング