になる男の子だけれど、どつちもいゝ子でまるでいゝところの子供みたいに言葉つきがよくて、親孝行なので吃驚してしまう。わたしが、どんなに夜おそく戻つて来てもおばさんは小言一つ云わないし、自分の子供と同じようにしてくれるので、わたしはこんなきれいな心持ちのひとは珍らしいと思つた。
 わたしはホールで或る会社員と知りあいになつた。そのひとは少しも踊らない。つれの人と来て、いつも呆んやりと人の踊りをみている、或日、偶然、八重洲口の駅の前で逢つて、しばらくお茶をよばれながら話した。ジャワへいつていて、このごろ復員したばかりで、まだ何処にも勤めていないと云つていた。かえつてみたら、奥さんはよそのひとゝ一緒になつていて、家は焼けてしまい、いまは友人の家に同居していると云うことだつた。此世は面白いこともなければ哀しい事もない、もう、偶然だけを頼りに生きているようなものだと云つていた。むずかしい事は判らないけれども、人生に遠くおきざりを食つている自分は、いつまでも苦しい二日酔いのような毎日だとも云つた。わたしはさみしかつたので、この関と云うひとがすぐ好きになつた。関は痩せて背が高く、青黒い顔をしていた。逢うたびに、「どうだい、面白いかね?」と訊くくせがある。だから、きまつて、わたしも、「えゝ、とにかく面白いわ」と云つておく。夏になつて、二人は伊豆の大仁温泉へ行つた。小さい旅館へ泊つた。関はウィスキーを持つていた。わたしは、うちのおばさんに頼んでお米を買つてもらつて持つて行つた。畑の中の何の変哲もない旅館だつたけれど、蛙の声をきゝながら夜更けまで二人はウィスキーを飲んだ。関は死ぬる話ばかりしていた。わたしは生きている方が面白いと云う話ばかりした。蚊帳にはいつてからも、関はあまり酔つたのか、黙りこんで泣いたりしていた。わたしはおかしくて仕方がなかつた。夜半にわたしは一人で温泉にはいりに行つた。大仁へ一晩泊つてわたしたちは東京へかえつた。それから二三日して、関は自殺してしまつた。あの時からあのひとには死神がついていたのだろう。わたしも、二三日は悲しかつたけれど、段々関の事も忘れてきた。わたしは桃子と云う名前でまたホールを変えた。その日その日が重大で、田舎のことも、自分の行末の事も何も考えない位わたしはとにかく踊ることゝ遊ぶことで忙がしかつた。お金はありつたけ使つてしまうので相変らず貧乏だつた
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング