落合町山川記
林芙美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)和田堀《わだぼり》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一、二|町《ちょう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

[#ここから2字下げ]
遠き古里の山川を
思ひ出す心地するなり
[#ここで字下げ終わり]

 私は、和田堀《わだぼり》の妙法寺の森の中の家から、堰《せき》のある落合川《おちあいがわ》のそばの三輪の家に引越しをして来た時、はたき[#「はたき」に傍点]をつかいながら、此様なうたを思わずくちずさんだものであった。この堰の見える落合の窪地に越して来たのは、尾崎翠《おざきみどり》さんという非常にいい小説を書く女友達が、「ずっと前、私の居た家が空《あ》いているから来ませんか」と此様に誘ってくれた事に原因していた。前の、妙法寺のように荒れ果てた感じではなく、木口《きぐち》のいい家で、近所が大変にぎやかであった。二階の障子《しょうじ》を開けると、川添いに合歓《ねむ》の花が咲いていて川の水が遠くまで見えた。
 東中野の駅までは私の足で十五分であり、西武線中井の駅までは四分位の地点で、ここも、妙法寺の境内《けいだい》に居た時のように、落合の火葬場の煙突がすぐ背後に見えて、雨の日なんぞは、きな臭《くさ》い人を焼く匂《にお》いが流れて来た。
 その頃、一帖《いちじょう》七銭の原稿用紙を買いに、中井の駅のそばの文房具屋まで行くのに、おいはぎ[#「おいはぎ」に傍点]が出ると云う横町《よこちょう》を走って通らなければならなかった。夜など、何か書きかけていても、原稿用紙がなくなると、我慢して眠ってしまう。ほんの一、二|町《ちょう》の暗がりの間であったが、ここには墓地があったり、掘り返した赤土のなかから昔の人骨が出て来たなどと云う風評があったり、また時々おいはぎ[#「おいはぎ」に傍点]が出ると聞くと、なかなかこの暗がり横町は気味の悪いものであった。その頃はまだ手紙を出すのに東京市外|上落合《かみおちあい》と書いていた頃で、私のところは窪地にありながら字上落合三輪[#「字上落合三輪」に傍点]と呼んでいた。その上落合から目白寄りの丘の上が、おかしいことに下落合と云って、文化住宅が沢山並んでいた。この下落合と上落合の間を、落合川が
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング