小娘のやうに他愛のない女心になつてゐるのが久江には口惜しかつた。
 十二時半の約束までには、まだ四十分ばかりも時間があつた。
 久江は肩から鳩をおろして、觀音樣のお堂へ上つて行つた。朝のせゐか人出も少い。淺草も段々昔と變つてきたものだと、汚れた裂繩のさがつてゐるがらがらを振つて、おさいせんを投げた。
 二十五六年も昔のことだけれども、大吉郎と戀をして、二人でよく淺草まゐりをしたものだつたけれど、その頃は流行の白たけながをかけた島田に結つて、ロシヤ毛糸で編んだ四角い肩掛けをしてゐたものだつた。
 大吉郎と一緒になつてすぐ清治が生れた。
 清治が十六の時に久江の父親が亡くなり、大吉郎は女をつくつて他に別居してしまつたのだ。
 あれから十年の歳月が流れてゐる。たつた一人息子の清治はお國にさしあげてしまつて、いまは久江の家族といへば、八十二歳の母と自分きりの世帶になつてしまつてゐる。大吉郎と別れた當時、五六千圓の貯金をたよりに、芝の露月町に京都風な小さい宿屋を開いた。客を泊める部屋は四部屋位しかなかつたけれども、有難いことには次から次へと、筋のいゝ紹介の客が絶えなかつた。
 この家で清治は大學も出たし、會社勤めもしたのである。

 久江は何時ものやうにおみくじを二つ引いて帶の間へしまふと、また二天門の方へ復つて行つた。歩きながらも、いまさら御用でもあるまいと苦笑するのであつた。
 二三日前から、一度逢ひたいといふ電話が大吉郎からあつた。相變らずのしやがれ聲で、出先きからでも掛けてゐるやうな氣樂なものゝいひかたである。――別れてからも二年に一度位は何かの偶然で逢つてはゐたけれども、かうして自分から電話をくれるのは始めてゞあつた。
 亡くなつた清治がお化けになつて、大吉郎をさそひに行つたのかも知れない。お母さんも淋しいのですから、何とかより[#「より」に傍点]を戻して下さい、そんな風に久江は電話の聲から空想したものである。
 いやなお化けだね、清治さんのおせつかいめ! 久江はそんなことを考へる自分を哀れに思ひ、いつそ、その電話通り、逢ひに行つてみようかとも考へるのである。
「逢ひたいつて、別に、いまさら、あなたにお逢ひしたところで何も用事はないはずですし、清治が戰死したことだつて、あなたはかまつたことぢやないでせう‥‥あんな厭な別れかたをしてゐるンですし、清治だつて、あなたをし
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング