十時の汽車で函館へ歸へるのだと云つてゐた。茶を淹れたり菓子を擴げたりして、何とない行きずりの語らひを愉しむ。月給が三拾圓で兩親がそろつてゐるとも云つてゐた。
風呂からあがると寢床が敷いてあつたが、熊の毛皮がこはくて、私は次の間へ寢床を引つぱつて行く、寢てゐると霧笛の音で眼がさえる。家が古いので妙におくびやうになる。夜更けて梅雨のやうな重たい雨が降つてゐた。
六月十六日。
北海道へ渡つて久しぶりに青い伸々とした空を見た。伊藤氏に電話して朝食をとる。土地へ行けばその土地の事を少しばかりくはしく聞いておかなければならないので、私は根室への列車の中で作つた私の旅のスケヂユールと地圖を擴げて用意をしておく。
伊藤周吉氏はなかなかいゝひとであつた。
お遇ひするが早いか、とにかく此宿屋を出ようではありせんか、こゝへ來たら「角大」と云ふ啄木の唄に出て來る女のひとの營むでゐる宿屋がありますと云つて、自動車を頼むでこられた。旅先きで貰つた紹介状ではあつたが、旅の情と云ふものは仲々身に沁みるものがある。
山形屋の拂ひを濟ませて道路へ出ると、宿の前がさいはて[#「さいはて」に傍点]の驛であつた。山形屋へ泊つたこともいゝではありませんかと、いまは肥料倉庫のやうなさいはて[#「さいはて」に傍点]の舊驛を眼前にして、私は啄木の唄をまるで自らの唄のやうにくちずさんでゐた。
「さいはての驛に降り立ち雪あかり、淋しき町に歩ゆみ入りにき」さいはて[#「さいはて」に傍点]の驛の前は道が泥々してゐて、雪の頃のすがれたやうな風景を眼の裏に思ひ出す事もできた。
啄木の唄つた女のひとは昔小奴と云つたが、いまは近江じん[#「近江じん」に傍点]さんと云つて、角大と云ふ宿屋を營なんでゐた。新しくて大きい旅館で、舊市街と新市街の間のやうなところにあつた。おじんさんは四十五歳だと云つてゐた。小奴と云ふ女のひとを現在眼の前にすると、啄木もそんなに老けてはゐない年頃だつたと思ふ。生きてゐたら、たしか五十歳位ででもあらう。誰でもひとゝほりは聞くであらう啄木との情話よりも、啄木が優しい人であつたと云ふ、何でもない※[#「插」のつくりの縦画が下に突き出す、第4水準2−13−28]話を、私は大事にきいた。おじんさんは大柄で骨ばつた人であつたが、世の常の宿屋の主のやうにぎすぎすしたところがなかつた。美しい娘さんの寫眞を
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング