川の綺麗なこの町隅に、古ぼけた旅人宿を始めて、私は一年徳島での春秋を迎えた事がある。
 だがそれも小さかった私……今はもう、この旅人宿も荒れほうだいに荒れ、母一人の内職仕事になってしまった。
 父を捨て、母を捨て、長い事東京に放浪して疲れて帰った私も、昔のたどたどしい恋文や、ひさし髪の大きかった写真を古ぼけた箪笥の底にひっくり返してみると懐しい昔のいゝ夢が段々蘇って来る。
 長崎の黄ろいちゃんぽん[#「ちゃんぽん」に傍点]うどんや尾道の千光寺の桜や、ニユ川で覚えた城ヶ島の唄や、あゝみんないゝ!
 絵をならい始めた頃の、まずいデッサンの幾枚かゞ、茶色にやけて、納戸の奥から出て来ると、まるで別な世界だった私を見る。
 夜炬燵にあたっていると、店の間を借りている月琴ひき[#「ひき」に傍点]の夫婦が漂々と淋しい唄をうたっては、ピンピン昔っぽい月琴をひゞかせていた。
 外はシラシラと音をたてゝみぞれまじりの雪が降っている。

 十二月×日
 久し振りに海辺らしいお天気。
 二三日前から泊りこんでいる、浪花節語りの夫婦が、二人共黒いしかん[#「しかん」に傍点]巻を首にまいて朝早く出て行くと、もう煤けた広い台所には鰯を焼いている母と私と二人きり。
 あゝ田舎にも退屈してしまった。
「お前もいゝかげんで、遠くい行くのを止めてこっちで身をかためてはどうかい……お前をもらいたいと云う人があるぞな……。」
「へえ……どんな男!」
「実家は京都の聖護院の煎餅屋でな、あととりやけど、今こっちい来て市役所へ務めておるがな……いゝ男や。」
「………………。」
「どや……」
「会うてみようか、面白いな。」
 何もかもが子供っぽくゆかいだった。
 田舎娘になって、おぼこらしく顔を赤めてお茶を召し上れか、一生に一度はこんな芝居もあってもいゝ。
 キイラリ キイラリ、車井戸のつるべを上げたりさげたりしていると、私も娘のように心がはずんで来る。
 あゝ情熱の毛虫、私は一人の男の血をいたちのように吸いつくしてみたいような気がする。
 男の肌は寒くなると蒲団のように恋しくなるものだ。

 東京へ行こう!
 夕方の散歩に、いつの間にか足が向くのは駅。駅の時間表を見ていると涙がにじんで来る。

 十二月×日
 赤靴のひもをといてその男が上って来ると、妙に胃が悪くなりそうで、私は真正面から眉をひそめてしまった。
「あんたいくつ……。」
「僕ですか、廿二です。」
「ホウ……じゃ私の方が上だわ。」
 げじげじ眉で、唇の厚いその顔を何故か、見覚えがあるようで、考え出せなかったが、ふと、私は急に明るくなれて、口笛でもヒュヒュと吹きたくなった。

 月のいゝ夜だ、星が高く流れている。
「そこまでおくってゆきましょうか……。」
 此男は妙によゆう[#「よゆう」に傍点]のある風景だ。
 入れ忘れてしまっ[#「しまっ」に傍点]た国旗の下をくゞって、月の明るい町に出ると濁った息をフッと一時に吐く事が出来た。
 一丁来ても二丁来ても二人共だまって歩いた。川の水が妙に悲しく胸に来て私自身が浅ましくなった。
 男なんて皆火を焚いて焼いてしまえ。
 私はお釈迦様にでも恋をしよう……ナムアミダブツのお釈迦様は、妙に色ッぽい目をして、私の此頃の夢にしのんでいらっしゃる。
「じゃあさよなら、あんたもいゝお嫁さんおもちなさいね。」
「ハァ?」
 いとしの男よ、田舎の人はいゝ。私の言葉がわかったのか、わからないのか、長い月の影をひいて隣りの町へ消えてしまった。

 明日こそ荷づくりして旅立とう……。
 久し振りに家の前の三のついたお泊り宿の行灯を見ると、不意に頭をどやしつけられたようにお母さんがいとしくなって、私はかたぶいた梟の瞳のような行灯をみつめていた。

「寒いのう……酒でも呑まんかいや。」
 茶の間で母と差しむかいで、一合の酒にいゝ気持ちになって、親と云うものにふと気がついた。親子はいゝな、こだわりのない気安さで母の多いしわ[#「しわ」に傍点]を見た。
 鼠の多い煤けた天井の下に、又母を置いて去るのは、いじらしく可哀想になってしまった。
「あんなもん、厭だねえ。」
「気立はいゝ男らしいがな……」
 淋しい喜劇!
 東京の友達がみんな懐しがってくれるような手紙を書こう。[#地から2字上げ]――一九二八・一二――
[#改ページ]

   古創

 一月×日
[#ここから2字下げ]
海は真白でした
東京へ旅立つその日
青い蜜柑の初なりを籠いっぱい入れて
四国の浜辺から天神丸に乗りました。

海はきむずかしく荒れていましたが
空は鏡のように光って
人参灯台の紅色が瞳にしみる程あかいのです。
島でのメンドクサイ悲しみは
すっぱり捨てゝしまおうと
私はキリのように冷い風をうけて
遠く走る帆船をみました。

一月の白い海と
初なりの蜜柑の匂いは
その日の私を
売られて行く女のようにさぶしくしました。
[#ここで字下げ終わり]

 一月×日[#「 一月×日」は底本では「一月×日」]
 おどろおどろ[#「おどろおどろ」に傍点]した雪空だ。

 朝の膳の上は白い味噌汁に、高野豆腐に黒豆、何もかも水っぽい舌ざわりだ。東京は悲しい思い出ばかり、いっそ京都か大阪で暮らしてみよう……。
 天保山の安宿の二階で、ニャーゴニャーゴ鳴いている猫の声を寂しく聞きながら私は寝そべっていた。
 あゝこんなにも生きる事はむずかしいものか……私は身も心も困憊しきっている。
 潮たれた蒲団はまるで、魚の腸のようにズルズルに汚れていた。
 ビュン! ビュン! 風が海を叩いて、波音が高い。

 からっぽな女は私でございます……生きてゆく才もなければ、生きてゆく富もなければ生きてゆく美しさもない。
 さて残ったものは血の多い体ばかり。
 私は退屈すると、片方の足を曲げて、キリキリと座敷の中をひとまわり。
 長い事文字に親しまない目には、御一泊壱円より[#「御一泊壱円より」に傍点]と白々しく壁に張られた文句をひろい読みするばかりだった。
 夕方――ボアリボアリ雪が降った来た[#「降った来た」はママ ]。
 あっちをむいても、こっちをむいても旅の空、もいちど四国の古里へ逆もどりしようか、とても淋しい鼠の宿だ。
 ――古創や恋のマントにむかひ酒――
 お酒でも楽しんでじっとしていたい晩だ。
 たった一枚のハガキをみつめて、いつからか覚えた俳句をかきなぐりながら、東京の沢山の友達の顔を思い浮べた。
 皆自分に急がしい人ばかりの顔だ。

 ボオウ! ボオウ! 汽笛の音を聞くと、私はいっぱいに窓を引きあけて雪の夜の沈んだ港に呼びかけた。
 青い灯をともした船がいくつもねむっている。
 お前も私もヴァガボンド。
 雪々雪が降っている。考えても見た事のない、遠くに去った初恋の男が急に恋いしくなって来た。
 こんな夜だった。
 あの男は城ヶ島の唄をうたった。
 沈鐘の唄もうたった。なつかしい尾道の海はこんなに波は荒くはなかった。
 二人でかぶったマントの中で、マッチをすりあわして、お互いに見あった顔、一度のベエゼも交した事もなく、あっけない別離だった。
 一直線に墜落した女よ! と云う最後のたよりを受取ってもう七年にもなる。あの男は、ピカソの画を論じ槐多の詩を愛していた。

 これでもかッ! まだまだ、これでもかッ! まだまだ、私の頭をどやしつけている強い手の痛さを感じた。
 どっかで三味線の音がする。私は呆然と座り、いつまでも口笛を吹いていた。

 一月×日
 さあ! 素手でなにもかもやりなおしだ。

 市の職業紹介所の門を出ると、私は天満行きの電車に乗った。
 紹介された先は毛布の問屋で、私は女学校卒業の女事務員、どんよりと走る街並を眺めながら、私は大阪も面白いなと思った。
 誰も知らない土地で働く事もいゝじゃないか、枯れた柳の木が腰をもみながら、河筋にゆれている。
 毛布問屋は案外大きい店だった。
 奥行きの深い、間口の広いその店は、丁度貝のように暗くて、働いている七八人の店員達は病的に蒼い顔をして、急がしく立ち働いていた。
 随分長い廊下だった。何もかにもピカピカと手入れの行きとゞいた、大阪人らしいこのみ[#「このみ」に傍点]のこじんまりした座敷に私は始めて、老いた女主人と向きあった。
「東京から、どうしてこっちゃいお出でやしたん?」
 出鱈目に原籍を東京にしてしまった私は、一寸どう云っていいかわからなかった。
「姉がいますから……。」
 こんな事を云ってしまった私は、又いつものめんどくさい[#「めんどくさい」に傍点]気持になってしまった。断られたら断られたまでの事だ。

 おっとりした女中が、美しい菓子皿とお茶を運んで来た。
 久しくお茶にも縁が薄く、甘いものも長い事口にしなかった。
 世間にはこうしたなごやかな家もある。
「一郎さん!」
 女主人が静かに呼ぶと、隣の部屋から、息子らしい落ちつきのある廿五六の男が、棒のようにはいって来た。
「この人が来ておくれやしたんやけど……。」
 役者のように細々としたその若主人は光った目で私を見た。
 私はなぜか恥をかきに来たような気がして、ジンと足が痺れて来た。あまりに縁遠い世界だ。
 私は早く引きあげたい気持でいっぱいだった。
 天保山の船宿に帰った時は、もう日も暮れて、船が沢山はいっていた。
 東京のお君ちゃんからのハガキ一枚。
 ――何をぐずぐずしているの、早くいらっしゃい。面白い商売があります。――どんなに不幸な目にあっていても、あの人は元気がいゝ。久し振に私もハツラツとなる。

 一月×日
 駄目だと思っていた毛布問屋に務める事になった。
 五日振りに天保山の安宿をひきあげて、バスケット一ツの漂々とした私は、もらわれて行く犬の子のように、毛布問屋に住み込む事になった。
 昼でも奥の間には、ポンポロ ポンポロ音をたてゝガスの灯がついている。漠々としたオフィスの中で、沢山の封筒を書きながら、私はよくわけのわからない夢を見た。そして何度もしくじって[#「しくじって」に傍点]は自分の顔を叩いた。
 あゝ幽霊にでもなりそうだ。
 青いガスの灯の下でじっと両手をそろえてみると爪の一ツ一ツが黄に染って、私の十本の指は蚕のように透きとおって見える。
 三時になると、お茶が出て、八ツ橋が山盛り店へ運ばれて来る。
 店員は皆で九人居た。その中で小僧が六人皆配達に行くので、誰が誰やらまだ私にはわからない。
 女中は下働きのお国さんと上女中のお糸さん二人。
 お糸さんは昔の(御殿女中)みたいに、眠ったような顔をしていた。
 関西の女は物ごしが柔らかで、何を考えているのだかさっぱり判らない。
「遠くからお出やして、こんなとこしんき[#「しんき」に傍点]だっしゃろ……。」
 お糸さんは引きつめた桃割れをかしげて、キュキュ糸をしごきながら、見た事もないような昔しっぽい布を縫っていた。
 若主人の一郎さんには、十九になるお嫁さんがある事もお糸さんが教えてくれた。
 そのお嫁さんは市岡の別宅の方にお産をしに行っているとかで、家はなにか気が抜けたように静かだった。

 夜の八時にはもう大戸を閉めてしまって、九人の番頭や小僧さん達が皆どこへひっこむのか、一人一人居なくなってしまう。
 のり[#「のり」に傍点]のよくきいた固い蒲団に、のびのびといたわるように両足をのばして、じっと天井を見ていると、自分がしみじみ、あわれにみすぼらしくなって来る。

 お糸さんとお国さんの一緒の寝床に、高下駄のような感じの黒い箱枕がちん[#「ちん」に傍点]と二ツならんで、お糸さんの赤い胴抜きのした長襦袢が蒲団の上に投げ出されてあった。
 私はまるで男のような気持ちで、その赤い長襦袢をいつまでもみていた。しまい湯をつかっている、二人の若い女は笑い声一つたてないで、ピチャピチャ湯音をたてゝいる。
 あの白い生毛のたったお糸さんの美しい手にふれてみたい気がする、私はすっかり男になりきった気持で、赤い長襦袢を着たお糸さんを愛していた。
 あゝ私が男だったら世界
前へ 次へ
全23ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング