[#ここで字下げ終わり]
かつて好きだった歌ほれぼれ涙におぼれて、私の体と心は遠い遠い地の果にずッ……とあとしざりしだした。
そろそろ時計のねじがゆるみ出すと、れいの月はおぼろに白魚の[#「月はおぼろに白魚の」に傍点]声色屋のこまちゃくれた子供が、
「ねえ旦那! おぼしめしで……ねえ旦那おぼしめしで……。」
もうそんな影のうすい不具なんか出してしまいなさい!
何だかそんな可憐な子供達のさゝくれたお白粉の濃い顔を見ていると、たまらない程、私も誰かにすがりつきたくなった。
十一月×日
奥で三度三度御飯を食べると、きげんが悪いし、と云って客におごらせる事は大きらいだ。
二時がカンバン[#「カンバン」に傍点]だって云っても、遊廓がえりの客がたてこむと、夜明までも知らん顔をして主人はのれんを引っこめようともしない。
コンクリートのゆかが、妙にビンビンして動脈がみんな凍ってしまいそうに肌が粟立ってくる。
酢っぱい酒の匂いがムンムンして焦々する。
「厭になってしまうわ……。」
初ちゃんは袖をビールでビタビタにしたのをしぼりながら、呆然とつっ立っていた。
「ビール!」
もう四時も過ぎて、ほんとになつかしく、遠くの方で鶏の鳴く声がする。
コケコッコオ! ゴトゴト新宿駅の汽車の汽笛が鳴ると、一番最後に、私の番で、銀流しみたいな男がはいって来た。
「ビールだ!」
仕方なしに、私はビールを抜くと、コップに並々とついだ。厭にトゲトゲと天井ばかりみていた男は、その一杯のビールをグイと呑み干すと、いかにも空々しく、
「何だ! ゑびすか、気に喰わねえ。」
捨ぜりふを残すと、いかにもあっさりと、霧の濃い舗道へ出てしまった。唖然とした私は、急にムカムカとすると、のこりのビールびんをさげて、その男の後を追った。
銀行の横を曲ろうとしたその男の黒い影へ私は思い切りビールびんをハッシと投げつけた。
「ビールが呑みたきゃ、ほら呑ましてやるよッ。」
けたゝましい音をたてゝ、ビールびんは、思い切りよく、こなごなにこわれて、しぶきが飛んだ。
「何を!」
「馬鹿ッ!」
「俺はテロリストだよ。」
「へえ、そんなテロリストがあるの……案外つまんないテロリストだね。」
心配して走って来たお君ちゃんや、二三人の自動車の運転手達が来ると、面白いテロリストはボアンと路地の中へ消えてしまった。
こんな商売なんて止めようかなア……。
そいでも、北海道から来たお父さんの手紙には、御難つゞきで、今は帰る旅費もないから、送ってくれと云う長い手紙を読んだ、寒さにはじきへこたれるお父さん、どんなにしても四五十円は送ってあげよう。
も少し働いたら、私も北海道へ渡って、お父さん達といっそ行商してまわってみようか……。
のりかゝった船だよ。
ポッポッ湯気のたつおでん[#「おでん」に傍点]屋の屋台に首を突込んで、箸につみれ[#「つみれ」に傍点]を突きさした初ちゃんが店の灯を消して一生懸命茶飯をたべていた。
私も昂奪した後のふるえを沈めながら、エプロンを君ちゃんにはずしてもらうと、おでんを肴に、寝しなの濁り酒を楽しんだ。[#地から2字上げ]――一九二八・一二――
[#改ページ]
一人旅
十二月×日
浅草はいゝ。
浅草はいつ来てもよいところだ……。
テンポの早い灯の中をグルリ、グルリ、私は放浪のカチウシャ。
長い事クリームを塗らない顔は瀬戸物のように固くって安酒に酔った私は誰もおそろしいものがない。
テへ! 一人の酔いどれ女でござんす。
酒に酔えば泣きじょうご、痺れて手も足もばらばらになってしまいそうなこのいゝ気持。
酒でも呑まなければあんまり世間は馬鹿らしくて、まともな顔をしては通れない。
あの人が外に女が出来たとて、それが何であろ、真実は悲しいんだけど、酒は広い世間を御らんと云う。
町の灯がふっと切れて暗くなると、活動小屋の壁に歪んだ顔をくっつけて、あゝあすから勉強しようと思う。
夢の中からでも聞えて来るような小屋の中の楽隊にあんまり自分が若すぎて、なぜかやけくそにあいそがつきてしまう。
早く年をとって、いゝものが書きたい。
年をとる事はいゝな。
酒に酔いつぶれている自分をふいと見返ると、大道の猿芝居じゃないが、全く頬かぶりして歩きたくなる。
浅草は酒を呑むによいところ。
浅草は酒にさめてもよいところだ。
一杯五銭の甘酒! 一杯五銭のしる粉! 一串二銭の焼鳥は何と肩のはらない御馳走だろう……。
漂々と吹く金魚のような芝居小屋の旗、その旗の中にはかつて愛した男の名もさらされて、わっは……わっは……あのいつもの声で私を嘲笑している。
さあ皆さん御きげんよう……何年ぶりかで見上げる夜空の寒いこと、私の肩掛は人絹がまざっているのでござります。他人が肩に手をかけたように、スイスイと肌に風が通りますよ。
十二月×日
朝の寝床の中で、まず煙草をくゆらす事は淋しがりやの女にとって此上もないよきなぐさめ、ゆらりゆらり輪をかいて浮いてゆくむらさき色のけむりはいゝ。お天陽様の光りを頭いっぱいあびて、さて今日はいゝ事がありますように。
赤だの黒だの桃色だの黄いろだの疲れた着物を三畳の部屋いっぱいぬぎちらして、女一人のきやすさに、うつらうつら私はひだまりの亀の子。
カフェーだの牛屋だのめんどくさい事より、いっそ屋台でも出しておでん屋でもしようか。誰が笑おうと彼が悪口を云おうと、赤い尻からげで、あら、えっさっさだ! 一ツ屋台でも出して何とか此年のけじめをつけよう。
コンニャク、いゝね厚く切ってピンとくいちぎって見たい……がんもどき竹輪につみれ、辛子のひりゝッとした奴に、口にふくむような酒をつかって、青々としたほうれん草のひたしか……元気を出そう。
或ところまで来るとペッチャンコにくずれてしまう、たとえそれがつまらない事だっても、そんな事の空想は、子供のようにうれしくなる。
貧乏な父や母にすがるわけにもゆかないし、と云って転々と動いたところで、月に本が一二冊買えるきり、わけもなく飲んで食って通ってしまう。三畳の間をかりて最少限度の生活はしていても貯えもかぼそくなってしまった。
こんなに生活方針がたゝなく真暗闇になると、泥棒にでもはいりたくなる。
だが目が近いのでいっぺんにつかまってしまう事を思うと、ふいとおかしくなって、冷い壁にカラカラと私の笑いがはねかえる。
何とかして金がほしい……私の濁った錯覚は他愛もなく夢におぼれて、夕方までぐっすりねむってしまった。
十二月×日
お君さんが誘いに来て、二人は又何かいゝ商売をみつけようと、小さい新聞の切抜きをもって、私達は横浜行きの省線に乗った。
今まで働いていたカフェーが淋びれると、お君さんも一緒にそこを止めてしまって、お君さんは、長い事板橋の御亭主のとこへ帰っていた。
お君さんの御亭主はお君さんより卅あまりも年が上で、始め板橋のその家へたずねて行った時、私はお君さんのお父つぁんかと思った。お君さんの養母やお君さんの子供や何だかごたごたしたその家庭は、めんどくさがりやの私にはちょいとわかりかねた。
お君さんもそんな事はだまっている。
私もそんな事を聞くのは腹がいたくなる。二人共だまって、電車から降りると、青い青い海を見はらしながら丘へ出た。
「久し振りよ海は……。」
「寒いけど……いゝわね海は……。」
「いゝとも、こんなに男らしい海を見ると、裸になって飛びこんでみたいね。まるで青い色がとけてるようじゃないか。」
「ほんと! おっかないわ……」
ネクタイをひらひらさせた二人の西洋人が、雁木に腰をかけて波の荒い風景にみいっていた。
「ホテルってあすこよ!」
目のはやい君ちゃんがみつけたのは、白いあひるの小屋のような小さな酒場だった。二階の歪んだ窓には汚点だらけな毛布が青い太陽にてらされて、いいようのない幻滅だった。
「かえろう!」
「ホテルってこんなの……。」
朱色の着物を着た可愛らしい女が、ホテルのポーチで黒い犬をあやして一人でキャッキャッ笑っていた。
「がっかりした……。」
二人共又おしだまって向うの向うの寒い茫々とした海を見た。
鳥になりたい。
小さいカバンでもさげて旅をするといゝだろう……君ちゃんの日本風なひさし髪が風にあれて、雪の降る日の柳のようにいじらしく見えた。
十二月×日
[#ここから2字下げ]
風が鳴る白い空だ
冬のステキに冷い海だ
狂人だってキリキリ舞いをして
目のさめそうな大海原だ
四国まで一本筋の航路だ
毛布が二十銭お菓子が十銭
三等客室はくたばりかけたどじょう鍋のように
ものすごいフットウだ
しぶきだ雨のようなしぶきだ
みはるかす白い空を眺め
十一銭在中の財布を握っていた。
あゝバットでも吸いたい
オオ! と叫んでも
風が吹き消して行くよ
白い大空に
私に酢を呑ませた男の顔が
あんなに大きく、あんなに大きく
あゝやっぱり淋しい一人旅だ!
[#ここで字下げ終わり]
腹の底をゆするような、ボオウ! ボオウ! と鳴る蒸汽の音に、鉛色によどんだ小さな渦巻が幾つか海のあなたに、一ツ一ツ消えて唸りをふくんだ冷い十二月の風が、乱れた私の銀杏返しの鬢を、ペッシャンと頬っぺたにくっつけるように吹いてゆく。
八ツ口に両手を入れて、じっと自分の乳房をおさえていると、冷い乳首の感触が、わけもなく甘っぽく涙をさそってくる。
――あゝ、何もかにもに負けてしまった!
東京を遠く離れて、青い海の上をつっぱしっていると、色々に交渉のあった男や女の顔が、一ツ一ツ白い雲の間からもれもれと覗いて来る。
あんまり昨日の空が青かったので、久し振りに、故里が恋しく、私は無理矢理に汽車に乗ってしまった。
今朝はもう鳴門の沖だ。
「お客さん! 御飯ぞなッ!」
誰もいない夜明けのデッキの上に、さゝけた私の空想はやっばり故里へ背いて都へ走っていた。
旅の故里ゆえ、別に錦を飾って帰る必要もないのだったが、なぜか佗しい気持でいっぱいだった。
穴倉のように暗い三等船室に帰って、自分の毛布の上に座ると丹塗りのはげた、膳の上にヒジキの煮たのや味噌汁があじけなく並んでいた。
薄暗い灯の下に大勢の旅役者やおへんろ[#「おへんろ」に傍点]さんや、子供を連れた漁師の上さんの中に混って、私も何だか愁々とした旅心を感じた。
私が銀杏返しに結っているので、「どこからお出でました?」と尋ねるお婆さんもあれば、「どこまで行きやはりますウ……。」と問う若い男もあった。
二ツ位の赤ん坊に添い寝していた、若い母親が、小さい声で旅の故里でかつて聞いた事のある子守唄をうたっていた。
[#ここから2字下げ]
ねんねころ市
おやすみなんしよ
朝もとうからおきなされ
よひの浜風ア身にしみますで
夜サは早よからおやすみよ……。
[#ここで字下げ終わり]
やっぱり旅はいゝ。あの濁った都会の片隅でへこたれ[#「へこたれ」に傍点]ているより、こんなにさっぱりした気持になって、自由にのびのび息を吸える事は、あゝやっぱり生きている事もいいなと思う。
十二月×日
真黄ろに煤けた障子を開けて、ボアッボアッと消えてはどんどん降ってる雪をじっと見ていると、何もかも一切忘れてしまう。
「お母さん! 今年は随分雪が早いね。」
「あゝ」
「お父さんも寒いから難儀しているでしょうね。」
北海道に行ってもう四ヶ月あまり、遠くに走りすぎて商売も思うようになく、四国へ帰るのは来春だと云う父のたよりが来てこっちも随分寒くなった。
屋並の低い徳島の町も、寒くなるにつれ、うどん屋のだしを取る匂いが濃くなって、町を流れる川の水がうっすらと湯気を吐くようになった。
泊る客もだんだん少くなると、母は店の行灯へ灯を入れるのを渋ったりした。
「寒うなると人が動かんけんのう……。」
しっかりした故郷をもたない私達親子三人が、最後に土についたのが徳島だった。女の美しい、
前へ
次へ
全23ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング