止っているよ。」
 あんまり淋しいんで、声に出してつぶやいてみた。

 女が少ないので、船員達が皆私の顔を見る。
 あゝこんな時にこそ、サンゼンと美しく生れて来ればよかった。
 つかい古した胡弓のような私。私は切なくなって、船底へ降りると、鏡をなくした私は、ニッケルのしゃぼん[#「しゃぼん」に傍点]箱を膝でこすって、顔をうつしてみた。
 せめて着物でも着替えよう。井筒の模様の浴衣にきかえると、落ちついた私の胸に、ドッポンドッポン波の音が響く。

 九月×日
 もう五時頃であろうか、様々な人達の物凄い寝息と、蚊にせめられて、夜中私は眠れなかった。

 私はそっと上甲板に出ると、ホッと息をついた。
 美しい朝あけである。
 乳色の涼しいしぶき[#「しぶき」に傍点]の中を蹴って、此古びた酒荷船は、颯々と風を切って走っている。
 月もまだ寝わすれている。

「暑くてやり切れねえ!」
 機関室から上って来た、たくましい菜っ葉服を肩にかけた船員が朱色の肌を拡げて、海の涼風を呼んでいる。
 美しい風景である。
 マドロスのお上さんも悪るくはないな。無意識に美しいポーズをつくっている、その船員の姿をじっと見ていた。

 その一ツ一ツのポーズのうちから、苦るしかった昔の激情を呼びおこした。
 美しい朝あけである。
 清水港が夢のように近かづいて来る。
 船乗りのお上さんも悪るくはないな。

 午前八時半、味噌汁と御飯と香の物で朝食が終る、お茶を呑んでいると、船員達が甲板を叫びながら走って行く。
「ビスケットが焼けましたから、いらっして下さい!」
 上甲板に出ると、焼きたての、ビスケットを両の袂にいっぱいもらった。お嬢さん達は貧民にでもやるように眺めて笑っている。
 あの人達は、私が女である事を知らないでいるらしい。二日目である、一言も声をかけてはくれぬ。
 此船は、どこの港へも寄らないで、一直線に海を急いでいるのだから嬉しい。
 料理人の人が「おはよう!」と声をかけてくれたので、私は昨夜寝られなかった事を話した。
「実は、そこは酒を積むところですから蚊が多いんですよ、今日は船員室でお寝なさい。」
 此料理人は、もう四十位だろうか、私と同じ位の脊の高さなのでとてもおかしい。
 私を部屋に案内してくれた。
 カーテンを引くと押入れのような寝台である。
 その料理人は、カーネエションミルクをポンポン開いて私に色んなお菓子をこしらえてくれた。小さいボーイが、まとめて私の荷物を運んで来ると、私はその寝台に長々と寝そべった。
 一寸頭を上げると円い窓の向うに大きな波のしぶき[#「しぶき」に傍点]が飛んでいる。
 今朝の美しい機関士も、ビスケットをポリポリかみながら一寸覗いて通る。私は恥かしいので、寝たふりをして顔をふせていた。
 ジュンジュン肉を焼く油の匂いがする。
「私はね、外国航路の厨夫なんですが、一度東京の震災も見度いと思いましてね、一と船休んで、こっちに連れて来て貰ったんですよ。」
 大変丁寧な物云いをする人である。
 私は高い寝台の上から、足をぶらさげて、御馳走を食べた。
「後でないしょでアイスクリームを製ってあげますよ。」
 真実、この人は好人物らしい。神戸に家があって、九人の子持ちだとこぼしていた。
 船に灯がはいると、今晩は皆船底に集ってお酒盛りだと云う。
 料理人の人達はてんてこ舞いで急がしい。

 私は灯を消して、窓から河のように流れ込む潮風を吸っていた。
 フッと私は、私の足先きに、生あたゝかい人肌を感じた。
 人の手だ!
 私は枕元のスイッチを捻った。
 鉄色の大きな手が、カーテンに引っこんで行くところである。
 妙に体がガチガチふるえる。どうなるものか、私は大きなセキをした。

 カーテンの外に呶鳴っている料理人の声がする。
「生意気な! 汚ない真似しよると承知せんぞ!」
 サッとカーテンが開くと、料理鉋丁のキラキラしたのをさげて、料理人が、一人の若い男の脊を突いてはいって来た。
 そのむくんだ顔に覚えはないが、鉄色のその手にはたしかに覚えがあった。
 何かすさまじい争闘が今にもありそうで、その料理鉋丁の動く度びに、私はキャッとした思いで、親指のようにポキポキした料理人の肩をおさえた。
「くせになりますよッ!」
 機関室で、なつかしいエンジンの音がする。
 手をはなすと、私は沈黙ってエンジンの音を聞いた。
[#改ページ]

   秋の唇

 十月八日
 呆然と梯子段の上の汚れた地図を見ていると、蒼茫とした夕暮れの日射しに、地図の上は落寞とした秋であった。
 寝ころんで、煙草を吸っていると、訳もなく涙がにじんで、細々と佗しくなる。
 地図の上では、たった二三寸の間なのに、可哀想なお母さんは四国の海辺で、朝も夜も私の事を考えて暮らしているだろうに――。
 風呂から帰えって来たのか、下で女達の姦しい声がする。
 妙に頭が痛い、用もない日暮れだ。

[#ここから2字下げ]
寂しければ海中にさんらんと入ろうよ、
さんらんと飛び込めば海が胸につかえる泳げば流るる、
力いっぱい踏んばれ岩の上の男。
[#ここで字下げ終わり]

 秋の空気があんまり青いので、私は白秋のこんな唄を思い出した。
 あゝ此世の中は、たったこれだけの楽しみであったのか、ヒイフウ……私は指を折って、さゝやかな可哀想な自分の年を考えてみた。
「おゆみさん! 電気つけておくれッ。」
 お上さんの癇高い声がする。
 おゆみさんか、おゆみとはよくつけたもの私の母さんは阿波の徳島。

 夕御飯のおかずは、いつもの通り、するめ[#「するめ」に傍点]の煮たのにコンニャク、そばでは、出前のカツが物々しい示威運動、私の食慾はもう立派な機械になりきってしまって、するめ[#「するめ」に傍点]がそしゃく[#「そしゃく」に傍点]されないうちに、私は水でゴクゴク咽喉へ流し込む。
 弐拾五円の蓄音器は、今晩もずいずいずっころばし[#「ずいずいずっころばし」に傍点]、ごまみそずい[#「ごまみそずい」に傍点]だ。

 公休日で朝から遊びに出ていた十子が帰えって来る。
「とても面白かったわ、新宿の待合室で四人も私を待ってたわよ、私知らん顔して見てゝやった……。」
 その頃女給達の仲間には、何人もの客に一日の公休日を共にする約束をして一つ場所に集合させて、すっぽかす事が流行っていた。
「私今日は妹を連れて活動見たのよ、自腹だから、スッテンテンよ、かせがなくちゃ場銭も払えない。」
 十子は汚れたエプロンをもう胸にかけて、皆にお土産の甘納豆をふるまっていた。
 今日は病気。胸くるしくって、立っている事が辛い。

 十月×日
 夜中一時。折れた鉛筆のように、女達は皆ゴロゴロ眠っている。
 雑記帳のはじ[#「はじ」に傍点]にこんな手紙をかいてみる。

 ――静栄さん。
 生きのびるまで生きて来たという気持です。
 随分長い事合いませんね、神田でお別れしたきりですもの……。
 もう、しゃにむに[#「しゃにむに」に傍点]淋しくてならない、広い世の中に可愛がってくれる人がなくなったと思うと泣きたくなります。
 いつも一人ぽっちのくせに、他人の優さしい言葉をほしがっています。そして一寸でも優さしくされると、嬉し涙がこぼれます。大きな声で深夜の街を唄でもうたって歩きたい。
 夏から秋にかけて、異常体になる私は働きたくっても働けなくって弱っています。故、自然と食う事が困難です。
 金が慾しい。
 白い御飯にサクサクと歯切れのいゝ沢庵でもそえて食べたら云う事はないのに、貧乏すると赤ん坊のようになる。
 明日はとても嬉しいんです、少しばかりの原稿料がはいります、それで私は行けるところまで行ってみたいと思います。
 地図ばかり見ているんですが、ほんとに、何の楽しさもない此カフェーの二階で、私を空想家にするのは、梯子段の上の汚れた地図です。
 ひょっとしたら、裏日本の市振と云う処へ行くかも知れません。生きるか死ぬるか、とに角、旅へ出たい。
 弱き者よの言葉は、そっくり私に頂戴出来るんですが、それでいいと思う、野性的で行儀作法を知らない私は、自然へ身を投げかけてゆくより仕方がない。此儘の状態では、国への仕送りも出来ないし、私の人に対しても済まない事だらけです。
 私はがまん強くよく笑って来ました、旅へ出たら、当分田舎の空や土から、健康な息を吹きかえすまで、働いて来るつもりです。
 体が悪るいのが、何より私を困らせます。それに又、あの人も病気ですし、厭になってしまう。金がほしいと思います。
 伊香保の方へ下働きの女中にでもと談判したのですが、一年間の前借百円也ではあんまりだと思います。
 何のために旅をするとお思いでしょうけど、とに角、此まゝの状態では、私はハレツ[#「ハレツ」に傍点]してしまいます。
 人々の思いやりのない雑言の中に生きて来ましたが、もう何と言われたっていゝ私はへこたれてしまった。
 冬になったら、十人力に強くなってお目にかゝりましょう、いち[#「いち」に傍点]かばち[#「ばち」に傍点]か行くところまで行きます、私の妻であり夫である、たった一ツの信ずる真黄な詩稿を持って、裏日本へ行って来ます。お体を大切に、さよなら――。

 ――あなた。
 フッツリ御無沙汰して、すみません。
 お体は相変らずですか、神経がトゲトゲしているあなた[#「あなた」に傍点]に、こんな手紙を差し上げるとあなた[#「あなた」に傍点]は、ひねくれた笑いをなさるでしょう。
 私、実さい涙がこぼれるんです。
 いくら別れたと云っても、病気のあなたの事を思うと、佗しくなります。困った事や、嬉しかった思い出も、あなた[#「あなた」に傍点]のひねくれた仕打ちを考えると、恨めしく味気なくなります。壱円札二枚入れて置きました、怒らないで何かにつかって下さい。あの女と一緒にいないんですってね、私が大きく考え過ぎたのでしょうか。
 秋になりました、私の唇も冷く凍ってゆきます。あなたとお別れしてから……。
 たい[#「たい」に傍点]さんも裏で働いています。

[#ここから2字下げ]
 ――オカアサン。
 オカネ、オクレテ、スミマセン。
 アキニ、ナツテ、イロイロ、モノイリガ、シテ、オクレマシタ。
 カラダ、ゲンキデスカ。ワタシモ、ゲンキデス。コノアイダ、オクツテ、クダサツタ、ハナ[#「ハナ」に傍点]ノクスリ、オツイデノトキ、スコシオクツテクダサイ、センジテノムト、ノボセガ、ナオツテ、カホリガ、ヨロシイ。
 オカネハ、イツモノヤウニ、ハン[#「ハン」に傍点]ヲ、オシテ、アリマスカラ、コノマヽキヨク[#「キヨク」に傍点]エ、トリニユキナサイ。
 オトウサンノ、タヨリアリマスカ、ナニゴトモ、トキノクルマデ、ノンキニシテイナサイ、ワタシモ、コトシワ、アクネン[#「アクネン」に傍点]ユエ、ジツトシテイマス。
 ナニヨリモ、カラダヲ、タイセツニ、イノル、フウトウ、イレテオキマス、ヘンジクダサイ。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]フミヨリ。

 私は顔中涙でぬらしてしまった、せぐりあげても、せぐりあげても泣声が止まない。
 こうして一人になって、こんな荒れたカフェーの二階で手紙を書いていると、一番胸に来るのは、老いたお母さんの事だった。
 私が、どうにかなるまで、死なゝいで下さい、此まゝであの海辺で死なせるのは、みじめすぎる。
 あした[#「あした」に傍点]局へ行って、一番に送ってあげよう、帯芯の中には、さゝけた壱円札が六七枚もたまっている、貯金帳は、出たりはいったりで、いくらもない。木枕に頭をふせているとくるわ[#「くるわ」に傍点]の二時の拍子木がカチカチ鳴っている。

 十月×日
 窓外は愁々とした秋景色。
 小さなバスケット一ツに一切をたくして、私は興津行きの汽車に乗る。
 土気を過ぎると小さなトンネルがあった。

[#ここから2字下げ]
サンプロンむかしロオマの巡礼の
知らざる穴を出でて南す。
[#ここで字下げ終わり]

 私の好きな万里の歌である。
 サ
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング