に行った家は地主だったけど、ひらけていて私にピヤノをならわせてくれたの、ピヤノの教師っても東京から流れて来たピヤノ弾きよ、そいつにすっかり欺されてしまって、私子供を孕んでしまったの。そいつの子供だってことは、ちゃんと分っているから云ってやったわ、そしたら、そいつの言い分がいゝじぁないの――旦那さんの子にしときなさい――だってさ、だから私口惜しくて、そんな奴の子供なんか生んじゃあ大変だと思って辛子を茶碗一杯といて呑んだわよホッホ……どこまで逃げたって追っかけて行って、人の前でツバ[#「ツバ」に傍点]を引っかけてやるつもりさ。」
「まあ……。」
「えらいね、あんたは……」
 仲間らしい讃辞がしばしは止まなかった。
 お計さんは飛び上って風呂水を何度も何度も、俊ちゃんの背に掛けてやった。
 私は息づまるような切なさで聞いていた。
 弱い私、弱い私……私はツバを引っかけてやるべき、裏切った男の頭をかぞえた。
 お話にならない大馬鹿者は私だ! 人のいゝって云う事が何の気安めになろうか――。
 
 十月×日
 ……ふと目を覚ますと、俊ちゃんはもう仕度をしていた。
「寝すぎたよ、早くしないと駄目だよ。」
 湯殿に皆荷物を運ぶと、私はホッとした。
 博多帯を音のしないように締めて、髪をつくろうと、私はそっと二人分の下駄を土間からもって来た。朝の七時だと云うのに、料理場は鼠がチロチロして、人のいゝ主人の鼾も平かだ。
 お計さんは子供の病気で昨夜千葉へ帰ってしまった。

 真実に、学生や定食の客ばかりでは、どうする事も出来なかった。
 止めたい止めたいと俊ちゃんと二人でひそひそ語りあっていたものゝ、みすみす忙がしい昼間の学生連と、少い女給の事を思うと、やっぱり弱気の二人は我慢しなければならなかった。
 金が這入らなくて道楽にこんな仕事も出来ない私達は、逃走するより外なかった。

 朝の誰もいない広々とした食堂の中は恐ろしく深閑として、食堂のセメントの池に、赤い金魚がピチピチはねている丈で、灰色に汚れた空気がよどんでいた。
 路地口の窓を開けて、俊ちゃんは男のようにピョイと飛び降りると、湯殿の高窓から降した信玄袋を取りに行った。
 私は二三冊の本と化粧道具を包んだ小さな包みきりだった。
「まあこんなにあるの……。」
 俊ちゃんはお上りさんのような格好で、蛇の目の傘と空色のパラソル、それに
前へ 次へ
全114ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング