樽のような信玄袋を持って、まるで切実な一つの漫画だった。
 小川町の停留所で四五台の電車を待ったが、登校時間だったのか来る電車は学生で満員だった。
 往来の人に笑われながら、朝のすがすがしい光りをあびていると顔も洗わない昨夜からの私達は、インバイ[#「インバイ」に傍点]のようにも見えたろう。
 たまりかねて、二人はそばや[#「そばや」に傍点]に飛び込むと始めてつっぱった足を延した。そば屋の出前持の親切で、円タクを一台頼んでもらうと、二人は約束しておいた新宿の八百屋の二階へ越して行った。
 自動車に乗っていると、全く生きる事に自信が持てなくなった。
 ぺしゃんこに疲れ果てゝしまって、水がやけに飲みたかった。
「大丈夫よ! あんな家なんか出て来た方がいゝのよ。自分の意志通りに動けば私は後悔なんてしないよ。」
「元気を出して働くよ、あんたは一生懸命勉強するといゝわ……。」
 私は目を伏せていると、サンサンと涙があふれて、たとえ俊ちゃんの言った事が、センチメンタルな少女らしい夢のようなことであっても今のたよりない身には、只わけもなく嬉しかった。
 あゝ! 国へ帰ろう……お母さんの胸ん中へ走って帰ろう……自動車の窓から、朝の健康な青空を見た。走って行く屋根を見た。
 鉄色にさびた街路樹の梢にしみじみ雀のつぶて[#「つぶて」に傍点]を見た。
[#ここから2字下げ]
うらぶれて異土のかたゐとならふとも
故里は遠きにありて思ふもの……
[#ここで字下げ終わり]

 かつてこんな詩を読んで感心した事があった。

 十一月×日
 愁々とした風が吹くようになった。
 俊ちゃんは先の御亭主に連れられて樺太に帰ってしまった。
 ――寒むくなるから……――と云って、八端のドテラ[#「ドテラ」に傍点]をかたみ[#「かたみ」に傍点]に置いて東京をたってしまった。
 私は朝から何も食べない。童話や詩を三ツ四ツ売ってみた所で、白いおまんまが、一ヶ月のどへ通るわけでもなかった。
 お腹がすくと一緒に、頭がモウロウとして、私は私の思想にもカビ[#「カビ」に傍点]を生やしてしまった。
 あゝ私の頭にはプロレタリヤもブルジョアもない。たった一握りの白い握り飯が食べたい。
 いっそ狂人になって街頭に吠えようか。
「飯を食わせて下さい。」
 眉をひそめる人達の事を思うと、いっそ荒海のはげしい情熱の中へ身をまかせよ
前へ 次へ
全114ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング