と、ポッポッ! ポッポッ! 蒸汽船のような音がする。
あゝ尾の道の海! 私は海近いような錯覚をおこして、子供のように丘をかけ降りた。
そこは交番の横の工場のモーターが唸っているきりで、がらんとした広っぱ。
三宿の停留場に、しばし私は電車に乗る人のように立っていたが、お腹がすいて、めがまいそうだった。
「貴女! 随分さっきから立っていらっしゃいますが、何か御心配ごとでもあるのではありませんか。」
今さきから、じろじろ私を見ていた、二人の老婆が馴々しく近よると私の身体を四つの瞳で洗うように見た。
笑いながら涙をふりほどいている私を連れて、この親切なお婆さんは、ゆるゆる歩きだすと、信仰の強さについて、足の曲った人が歩けるようになったとか、悩みある人が、神の子として、元気に生活に楽しさを感じるようになったとか、天理教の話をしてくれた。
川添いのその天理教の本部は、いかにも涼しそうに庭に水が打ってあって、紅葉の青葉が、塀の外にふきこぼれていた。
二人の婆さんは神前に額ずくと、やがて両手を拡げて、異様な踊りを始めだした。
「お国はどちらでいらっしゃいますか?」
白い着物をきた中年の男が、私にアンパンと茶をすゝめながら、私の佗しい姿を見た。
「別に国と云って定まったところはありませんけれど、原籍は鹿児島県東桜島です。」
「ホウ……随分遠いんですなあ……。」
私はもうたまらなくなって、うまそうなアンパンを摘んで、一口噛むと、案外固くって、粉がボロボロ膝にこぼれ落ちていった。
何もない。
何も考える必要はない。
私はつと立って神前に額ずくと、プイと下駄をはいて表へ出てしまった。
パン屑が虫歯の洞穴の中で、ドンドンむれていってもいゝ。只口の中に味覚があればいゝのだ。
家の前へ行くと、あの男と同じ様に固く玄関は口をつぐんでいる。
私は壺井さんの家へ行くと、はろばろと足を投げ出して横になった。
「お宅に少しお米ありませんか?」
人のいゝ壺井さんの妻君もへこたれて、私のそばに横になると、一握の米を茶碗に入れたのを持って、生きる事が厭になってしまったわと云う話になってしまった。
「たい子さんとこ、信州から米が来たって云ってたから、あそこへ行ってみましょう。」
「そりゃあ、えゝなあ……。」
そばにいた伝治さんの妻君は両手を打って子供のように喜ぶ。真実いとしい
前へ
次へ
全114ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング