ムスンの飢ゑ[#「飢ゑ」に傍点]と云う小説の中にも、蝋燭を買いに行って、五クローネルのつり銭と蝋燭をたゞでもらって来るところがありましたね。」
私も夫も、壺井さんの話は非常にうらやましかった。
梟の鳴いている、憂欝な森陰に、泥沼に浮いた船のように、何と淋しい長屋だろう。
屍室と墓地と病院と、淫売宿のようなカフェーに囲まれた、この太子堂の家もあきあきしてしまった。
「時に、明日はたけのこ[#「たけのこ」に傍点]飯にしないかね。」
「たけのこ[#「たけのこ」に傍点]盗みに行くか……。」
三人の男たちは路の向うの、竹籔を背にしている、床屋の二階の飯田さんをさそって、裏の丘へたけのこ[#「たけのこ」に傍点]盗みに出掛けて行った。
女達は街の灯を見たかったけれど、あきらめて、太子堂の縁日を歩いた。
竹籔の小路に出した露店のカンテラの灯が噴水の様に薫じていた。
六月×日
ほがらかな空なので、丘の上の絹のような緑を恋いして、久し振りに、貧しい女と男は散歩に出る話をした。
鍵を締めて、一足おくれて出ると、どっちへ行ったものか、男の蔭は見えない。
焦々して、陽照りのはげしい丘の路を行ったり来たりしたが、随分おかしな[#「おかしな」に傍点]話である。
あざみの茎のように怒りたった男は、私の背をはげしく突くと閉ざした家へはしってしまった。
「オイ! 鍵を投げろッ!」
又か……私は泥棒猫のように、台所からはいると、男はいきなり、たわし[#「たわし」に傍点]や茶碗を私の胸に投げつける。
あ、この瓢軽な粗忽者を、そんなにも貴方は憎いと云うのか……私はしょんぼり井戸端に立って、蒼い雲を見た。
右へ行く路が、左へまちがったからって、馬鹿だねえと云う一言ですむではないか。
私は自分の淋しい影を見ていると、ふっと小学校時代に、自分の影を見ては空を見ると、その影が、空にもうつっているあの不思議な世界のあった頃を思い出して、高々とした空を私は見上げた。
悲しい涙が湧きあふれて、私は地べたへしゃがむと、カイロの水売りのような郷愁の唄をうたいたくなった。
あゝ全世界はお父さんとお母さんでいっぱいなんだ。お父さんとお母さんの愛情が、唯一のものであると云う事を、私は生活にかまけて忘れておりました。
前垂れを掛けたまゝ竹籔や、小川や洋館の横を通って、だらだらと丘を降りる
前へ
次へ
全114ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング