、ピカソの画を論じ槐多の詩を愛していた。

 これでもかッ! まだまだ、これでもかッ! まだまだ、私の頭をどやしつけている強い手の痛さを感じた。
 どっかで三味線の音がする。私は呆然と座り、いつまでも口笛を吹いていた。

 一月×日
 さあ! 素手でなにもかもやりなおしだ。

 市の職業紹介所の門を出ると、私は天満行きの電車に乗った。
 紹介された先は毛布の問屋で、私は女学校卒業の女事務員、どんよりと走る街並を眺めながら、私は大阪も面白いなと思った。
 誰も知らない土地で働く事もいゝじゃないか、枯れた柳の木が腰をもみながら、河筋にゆれている。
 毛布問屋は案外大きい店だった。
 奥行きの深い、間口の広いその店は、丁度貝のように暗くて、働いている七八人の店員達は病的に蒼い顔をして、急がしく立ち働いていた。
 随分長い廊下だった。何もかにもピカピカと手入れの行きとゞいた、大阪人らしいこのみ[#「このみ」に傍点]のこじんまりした座敷に私は始めて、老いた女主人と向きあった。
「東京から、どうしてこっちゃいお出でやしたん?」
 出鱈目に原籍を東京にしてしまった私は、一寸どう云っていいかわからなかった。
「姉がいますから……。」
 こんな事を云ってしまった私は、又いつものめんどくさい[#「めんどくさい」に傍点]気持になってしまった。断られたら断られたまでの事だ。

 おっとりした女中が、美しい菓子皿とお茶を運んで来た。
 久しくお茶にも縁が薄く、甘いものも長い事口にしなかった。
 世間にはこうしたなごやかな家もある。
「一郎さん!」
 女主人が静かに呼ぶと、隣の部屋から、息子らしい落ちつきのある廿五六の男が、棒のようにはいって来た。
「この人が来ておくれやしたんやけど……。」
 役者のように細々としたその若主人は光った目で私を見た。
 私はなぜか恥をかきに来たような気がして、ジンと足が痺れて来た。あまりに縁遠い世界だ。
 私は早く引きあげたい気持でいっぱいだった。
 天保山の船宿に帰った時は、もう日も暮れて、船が沢山はいっていた。
 東京のお君ちゃんからのハガキ一枚。
 ――何をぐずぐずしているの、早くいらっしゃい。面白い商売があります。――どんなに不幸な目にあっていても、あの人は元気がいゝ。久し振に私もハツラツとなる。

 一月×日
 駄目だと思っていた毛布問屋に務める事にな
前へ 次へ
全114ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング