ンプロンは、世界最長のトンネルだけど一人のこうした当のない旅でのトンネルは、なぜかしんみりとした気持ちになる。
海へ行く事がおそろしくなった。
あの人の顔や、お母さんの思いが、私をいたわっている、海まで走る事がこわくなった。
三門で下車する。
ホタホタ灯がつきそめて、駅の前は、桑畑、チラリホラリ、藁屋根が目につく、私はバスケットをさげたまゝ、ぼんやり駅に立ちつくしてしまった。
「こゝに宿屋ありますか?」
「此の先の長者町までいらっしゃるとあります。」
私は日在浜を一直線に歩いていた。
十月の外房州の海は、黒々ともれ上って、海のおそろしいまでな情熱が私をコオフンさせてしまった。
只海と空と砂浜、それも暮れ初めている。自然である。なんと人間の力のちっぽけな事よ、遠くから、犬の吠える声がする。
かすりの伴天を着た娘が、一匹の黒犬を連れて、歌いながら急いで来た。
波がトンキョウに大きくしぶき[#「しぶき」に傍点]すると、犬はおびえたように、キリッと正しく首をもたげて、海へ向って吠えた。ヴォウ! ヴォウ!
遠雷のような海の音と、黒犬の唸り声は何か神秘な力を感ぜずにはいられなかった。
「此辺に宿屋ありませんか!」
この砂浜にたった一人の人間である、この可憐な少女に私は呼びかけた。
「私のうち宿屋ではないげ、よかったらお泊りなさい。」
何と不安もなく、その娘は、漠々とした風景の中のたった一ツの赤い唇に、うすむらさきの、なぎなた[#「なぎなた」に傍点]ほうずきを、クリイ、クリイ鳴らしながら、私を連れて後へ引返してくれた。
日在浜のはずれ、丁度長者町にかゝった、砂浜の小さな破船のような茶屋である。
此茶屋の老夫婦は、気持ちよく風呂をわかしてくれたりした。
こんな延々と、自然のまゝの姿で生きていられる世界もある。
私は、都のあの荒れた酒場の空気を思い出すさえおそろしく思った。天井には、何の魚の尻尾か、かさかさに乾いたのが張りつけてある。
此部屋の灯も暗らければ、此旅の女の心も暗い。
何もかも事足りなくて、あんなに憧憬れていた裏日本の秋も見る事が出来なかったが、此外房州は、裏日本よりも大まかな気がする。市振から親不知へかけての民家の屋根に、沢庵石のようなものが、ゴロゴロ置いてあったのや、線路の上まで、白いしぶきのかゝるあの蒼茫たる風景、崩れた崖
前へ
次へ
全114ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング