いるだろうに――。
風呂から帰えって来たのか、下で女達の姦しい声がする。
妙に頭が痛い、用もない日暮れだ。
[#ここから2字下げ]
寂しければ海中にさんらんと入ろうよ、
さんらんと飛び込めば海が胸につかえる泳げば流るる、
力いっぱい踏んばれ岩の上の男。
[#ここで字下げ終わり]
秋の空気があんまり青いので、私は白秋のこんな唄を思い出した。
あゝ此世の中は、たったこれだけの楽しみであったのか、ヒイフウ……私は指を折って、さゝやかな可哀想な自分の年を考えてみた。
「おゆみさん! 電気つけておくれッ。」
お上さんの癇高い声がする。
おゆみさんか、おゆみとはよくつけたもの私の母さんは阿波の徳島。
夕御飯のおかずは、いつもの通り、するめ[#「するめ」に傍点]の煮たのにコンニャク、そばでは、出前のカツが物々しい示威運動、私の食慾はもう立派な機械になりきってしまって、するめ[#「するめ」に傍点]がそしゃく[#「そしゃく」に傍点]されないうちに、私は水でゴクゴク咽喉へ流し込む。
弐拾五円の蓄音器は、今晩もずいずいずっころばし[#「ずいずいずっころばし」に傍点]、ごまみそずい[#「ごまみそずい」に傍点]だ。
公休日で朝から遊びに出ていた十子が帰えって来る。
「とても面白かったわ、新宿の待合室で四人も私を待ってたわよ、私知らん顔して見てゝやった……。」
その頃女給達の仲間には、何人もの客に一日の公休日を共にする約束をして一つ場所に集合させて、すっぽかす事が流行っていた。
「私今日は妹を連れて活動見たのよ、自腹だから、スッテンテンよ、かせがなくちゃ場銭も払えない。」
十子は汚れたエプロンをもう胸にかけて、皆にお土産の甘納豆をふるまっていた。
今日は病気。胸くるしくって、立っている事が辛い。
十月×日
夜中一時。折れた鉛筆のように、女達は皆ゴロゴロ眠っている。
雑記帳のはじ[#「はじ」に傍点]にこんな手紙をかいてみる。
――静栄さん。
生きのびるまで生きて来たという気持です。
随分長い事合いませんね、神田でお別れしたきりですもの……。
もう、しゃにむに[#「しゃにむに」に傍点]淋しくてならない、広い世の中に可愛がってくれる人がなくなったと思うと泣きたくなります。
いつも一人ぽっちのくせに、他人の優さしい言葉をほしがっています。そして一寸で
前へ
次へ
全114ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング