るために今日まで、すべての禍福の外で生きてゐたやうな氣さへされて來る。
眼を閉ぢてゐると、長い間、考へたこともない初戀の木山の顏が、瞼にちらちら浮んできた。
「お母さん、鶯つて、このぐらゐかい?」
「なアんだ、健ちやんは、まだ起きてゐたの?」
「ねえ、鶯つて、健ちやん見たことないね」
「見たことありますよ。ホウホケキヨつて鳴くぢやないの、健ちやんのは、それ、烏と間違へてるンんでせう、――そんな大きな鶯つてゐませんよ‥‥」
ふつと、ふじ子は眼をあけて、蚊帳のすみに轉がつてゐるちづ子を自分の方へ抱きよせてやつた。ちづ子は汗でべとべとした肌をしてゐたが、抱きかゝへてゐると、胸がうづくやうに、子供たちが可愛くなつてくる。豐かな田畑を持つてゐるやうな、そんな、ふくよかな氣持が湧いてくる。
スーツケースをかゝへて、汽車へ乘るのだ汽車へ乘るのだと、わめきちらしてゐた昨日の良人の姿が、いまはもう、千里も遠くへ消えてしまつたやうにはかなくなつてきて、ふじ子は、どんなことがあつても、廣太郎とは再び相逢ふやうなみれんは持つまいと決心するのであつた。
翌朝、ふじ子は子供たちの聲で眼が覺めた。
子供たちは、どんなところへ連れてゆかれても、母親が傍にゐるかぎりは、愉しさうにいろいろなものを、流れるやうに歌つてゐる。
健吉はちづ子と頭をならべて、牛乳こい、お菓子こい、ジャミパンこいとうたつてゐた。
「いやアな健ちやんねえ、おなか空いたの?」
「うん、ちいちやんだつておなか空いたよ」
「ちいちやん、おとつぷ[#「おとつぷ」に傍点]たべるの‥‥」
四つになるちづ子が、健吉をまたいで、ふじ子のふところへ飛びついてきた。彈力のある、子供の柔らかい重みが、ふじ子にはこれが幸福な有力とでも云ふのだと、謙讓なおもひだつた。
顏を洗つて、まづい朝御飯をすませると、ふじ子は、三年前にきた木山の年始状を頼りに、宿から、木山の勤め先へ電話をかけてみた。
「あゝ、木山さんでゐらつしやいますか、二三ヶ月前からお躯がわるくて、お休みでゐらつしやいますが‥‥」
ふじ子は、夢かかすみのやうに遠く去つた木山に對して、いまごろ電話をかけたりする自分ををかしい女心だと苦笑しながらも、木山の下宿先をたづねてみずにはゐられなかつた。
木山は胸をわるくして、千葉の稻毛海岸に保養に行つてゐると云ふことである。宿の名も教
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング