したの、でも勇兄さんのやうにニヒリストぢやなささうです。
 昨夜、娘さんは川下の曼陀羅寺へお嫁入りして行きました。麩のやうなかまぼこや、きんとん、鮭の焼いたの、こんなものがお夕食につきました。お嫁さんは紅い風呂敷包を腰にくくつて、お嫁入り先まで歩いて行くのです。荷物は家の馬に乗せて、お婆さんも時代色のついた古風な紋付を着て、荷物と一緒に馬に乗つて、まるで昔の道中です。提灯が見えなくなるまで、皆で軒下に立つてゐました。
「いやもう、娘といふものは産むでないよ」
 娘のお母さんはさう言つて、涙をホロホロこぼしてゐました。
 先生は離れに大の字に寝転んで、しきりに弟息子の名を呼んでゐました。
「何だね、先生?」
「姉ちやはもう見えねえか?」
「うん、もう行つたでなア」
 私は妙に悲しい気持でした。先生の心が判るやうで‥‥とてもお通夜のやうに淋しい晩でした。
 野風呂にはひつてゐると、酔つぱらひの村長さんが大きい声を張りあげて、
「かんなめ[#「かんなめ」に傍点]さんや、娘さ芽出度かつたなア、うちも末娘が此間のこと、嫁入つたが、親といふものはたいていな骨折りぢや」
 お父つあんは沈黙つて煙管を叩いてゐます。
「まア、はひつて一杯召し上るベア」
 お母さんが酒でも燗徳利に入れてゐるのでせう。ドクドク音がしています[#「しています」は底本では「してします」]。
 いつたい、こんな貧しい村はどうなつて行くのでせうか?
 写真二枚入れておきます。
 すつかり山の中の女になつてゐるでせう。この写真については面白い話があります。村長さんの家の、長男氏が焼いてくれたのですが、これは×大学生で、実に厭な部類の男です。二枚写真を焼いてもらつた為に、毎日夜になると私の部屋の前で口笛を吹きます。この谷間の村では、男が女を呼ぶのに口笛でもつて合図をするのでせうか、あんまりやかましいので、「もう沢山ですよツ!」つて呶鳴つてやるんです。
 だつてその口笛が、守るも攻めるもくろがねの‥‥つて云ふのや、俺とお前はかれ芒きの唄なんです。ね、厭になつてしまひますわ。折角の美しい谷間の風景も、このダブダブな神経を持つた青年がこはしてゆきます。
 お臍までとゞくやうなカレツヂ・ネクタイをして、角帽なんぞ被つた姿で、村の娘を釣るといふのですから、大したものです。
 まるで、美文書簡集を、まる写しにしたやうな手紙をも
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング