万引してた時のなか子の方が、よつぽど自分の女房らしかつたと思へた。いまは言葉があらたまつたゞけでも、一里や二里の距離は出来たわいと、嘉吉は、なか子の足をゆすぶると、「おい、おい」と小さい声で呼んだ。
「厭よ、何さッ!」なか子は、まるで鷲のやうに荒く身づくろひして吃驚してゐる嘉吉のそばから立ちあがつた。
「帰へるの?」
「えゝこゝにかうしてゐたつて仕方がないぢやないの!」
「‥‥‥‥」
「ねえ、どうすればいゝのさア、――あなた、インバネスどうかしたの?」
「売つちやつた!」
「さう、ま、温くなつたからいゝけど、まるで裸にならない前に、その夜店でも何でもいゝわ、とつゝきなさいよねえ」
「余計なお世話だ!」
「まア! 怒つたの?」
「仕方がないぢやないか、君のやうに浮の空ぢやないよ、あれかこれか、頭が痛くなる程考へてるンだ! 只、別れてしまへば、君はそれで楽々出来るだらうさ、えゝ? 女にやすたり[#「すたり」に傍点]はないからね。――夫婦つてものは、そんなものかねえ、悪くなつたら、わかれてしまつてはいさよならなんて‥‥」
嘉吉は、自分で自分の言葉に沈没して行くのであつた。
「まア、また、そんなこと云つて、厭ねヱ‥‥ちやんと、あんなに気持ちよく話しあつて、当分どうにかなるまでつて云つてあるぢやありませんか、――あなただつて、私のやうなものより、いゝ奥さま貰つて、赤ちやんでも出来たら幸せぢやないのウ‥‥」
嘉吉は起きあがるなり、なか子の胸倉を突いて引き倒ふした。展いた窓から、広告球《アドバルン》がくるくる舞つてなか子の眼へ写つて来る。
平手打ちを食つて、頬が焼けつくやうであつたが、なか子は泣かなかつた。眼をつぶつて森としてゐた。嘉吉はなか子の上に馬乗りになつてせいせい云つてゐたが、胸を締めてゐた両の手を休めると、お互ひに森となつて、よくお化けだお化けだと云つてゐたことを二人とも不図思ひ出してゐたのだ。
嘉吉の心の中には溢ふれるやうな暴力的なものもあつたが、最早、分別がつきすぎてゐる。「どうした? 御免よ!」さう云つてなか子の首を抱いて優さしく起こしてやつた。
「男も、こんなになつたらお終ひさ」
「‥‥‥‥」
「帯を締めなほして、早く帰へつた方がいゝぜ」
嘉吉は窓の手欄に首を垂れて、もしやもしやした頭髪の中へ両手を入れて、狂人のやうに雲埃を払つた。――なか子は、横になつたまゝ空に浮いてゐる広告球に呆んやり眼をやつてゐる。別れたところで、本気になつて殴つてくれる男もみつかりさうではなかつたし、抱き起こしてくれる男もなほさら見つかりさうもない。嘉吉のいまの胸の苦るしさよりも、あの昼の月のやうな広告球を見てゐると自分の孤独さに、なか子は甘くなつて涙が溢ふれるやうなのであつた。
「ねえ、私、帰へるの止めるわよ!」
「‥‥‥‥」
「もう、一緒にゐますよ、わかれるにしたつて、何とか、お互ひがもつとよくなつてからでないと、まるで、お化けの引力みたいに、ずるずる引づりあつてるみたいぢやないの」
なか子は起き上ると、黙つてゐる嘉吉と並んで窓ぶちに腰をかけた。俯いて電車道に雲埃を払らつてゐる良人の頭の上の痩せてひらひらしてゐる手へ、自分の小さい櫛を持たせてやつた。嘉吉の手は櫛を受けとると、あゝこれはいゝものをくれたとその小さい束髪櫛で、がりがり音をたてゝ頭の地を掻き始めるのであつた。
なか子は、明日は明日のことだと、嘉吉の疲れた肩の上にばらばら埃のやうに散りかゝる雲埃の一つ一つをぢつと眺めてゐた。
底本:「林芙美子全集 第十五巻」文泉堂出版
1974(昭和52)年4月20日発行
初出:「文藝春秋 13巻3号」文藝春秋社
1935(昭和10年)3月
※「×」は、底本が用いた伏せ字用の記号です。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※疑問点の修正に当たっては、初出誌を参照しました。
入力:林 幸雄
校正:花田泰治郎
2005年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング