方もない――。
私は蜜柑《みかん》箱の机に凭《もた》れて童話のようなものをかき始める。外は雨の音なり。玉川の方で、絶え間なく鉄砲を打つ音がしている。深夜だと云うのに、元気のいい事だ。だが、いつまでこんな虫みたいな生活が続くのだろうか、うつむいて子供の無邪気な物語を書いていると、つい目頭が熱くなって来るのだ。
イビツな男とニンシキフソクの女では、一生たったとて白い御飯が食えそうにもありません。
*
(七月×日)
胸に凍《しみ》るような侘《わび》しさだ。夕方、頭の禿《は》げた男の云う事には、「俺はこれから女郎買いに行くのだが、でもお前さんが好きになったよ、どうだい?」私は白いエプロンをくしゃくしゃに円めて、涙を口にくくんでいた。
「お母アさん! お母アさん!」
何もかも厭になってしまって、二階の女給部屋の隅に寝ころんでいる。鼠が群をなして走っている。暗さが眼に馴れてくると、雑然と風呂敷包みが石塊のように四囲に転がっていて、寝巻や帯が、海草のように壁に乱れていた。煮えくり返るようなそうぞうしい階下の雑音の上に、おばけ[#「おばけ」に傍点]でも出て来そうに、女給部屋は淋しいのだ。ドクドクと流れ落ちる涙と、ガス[#「ガス」に傍点]のように抜けて行く悲しみの氾濫《はんらん》、何か正しい生活にありつきたいと思うなり。そうして落ちついて本を読みたいものだ。
[#ここから2字下げ]
しゅうねく強く
家の貧苦、酒の癖、遊怠《あそび》の癖、
みなそれだ。
ああ、ああ、ああ
切りつけろそれらに
とんでのけろ、はねとばせ
私が何べん叫びよばった事か、苦しい、
血を吐くように芸術を吐き出して狂人のように踊りよろこぼう。
[#ここで字下げ終わり]
槐多《かいた》はかくも叫びつづけている。こんなうらぶれた思いの日、チエホフよ、アルツイバアセフよ、シュニッツラア、私の心の古里を読みたいものだと思う。働くと云う事を辛いと思った事は一度もないけれど、今日こそ安息がほしいと思う。だが今はみんなお伽話《とぎばなし》のようなことだ。
薄暗い部屋の中に、私は直哉《なおや》の「和解」を思い出していた。こんなカフエーの雑音に巻かれていると、日記をつける事さえおっくう[#「おっくう」に傍点]になって来ている。――まず雀が鳴いているところ、朗かな朝陽が長閑《のどか》に光っているとこ
前へ
次へ
全266ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング