ケッコ鳴くのが
ほしんだろう……。
[#ここで字下げ終わり]
二人はそんな唄をうたっている。
壺井さんのとこで、青い豆御飯を貰った。
(六月×日)
今夜は太子堂のおまつりで、家の縁側から、前の広場の相撲場がよく見えるので、皆背のびをして集まって見る。「西! 前田河ア」と云う行司の呼び声に、縁側へ爪先立っていた私たちはドッと吹き出して哄笑した。知った人の名前なんかが呼ばれるととてもおかしくて堪《たま》らない。貧乏をしていると、皆友情以上に、自分をさらけ出して一つになってしまうものとみえる。みんなはよく話をした。怪談なんかに話が飛ぶと、たい子さんも千葉の海岸で見た人魂《ひとだま》の話をした。この人は山国の生れなのか非常に美しい肌をもっている。やっぱり男に苦労をしている人なり。夜更け一時過ぎまで花弄《はなあそび》をする。
(六月×日)
萩原さんが遊びにみえる。
酒は呑みたし金はなしで、敷蒲団を一枚屑屋に一円五十銭で売って焼酎《しょうちゅう》を買うなり。お米が足りなかったのでうどんの玉を買ってみんなで食べた。
[#ここから2字下げ]
平手もて
吹雪にぬれし顔を拭く
友共産を主義とせりけり。
酒呑めば鬼のごとくに青かりし
大いなる顔よ
かなしき顔よ。
[#ここで字下げ終わり]
ああ若い私達よ、いいじゃありませんか、いいじゃないか、唄を知らない人達は、啄木を高唱してうどんをつつき焼酎を呑んでいる。その夜、萩原さんを皆と一緒におくって行って、夫が帰って来ると蚊帳がないので私達は部屋を締め切って蚊取り線香をつけて寝につくと、
「オーイ起きろ起きろ!」と大勢の足音がして、麦ふみのように地ひびきが頭にひびく。
「寝たふりをするなよオ……」
「起きているんだろう。」
「起きないと火をつけるぞ!」
「オイ! 大根を抜いて来たんだよ、うまいよ、起きないかい……」
飯田さんと萩原さんの声が入りまじって聞えている。私は笑いながら沈黙っていた。
(七月×日)
朝、寝床の中ですばらしい新聞を読んだ。
本野《もとの》子爵夫人が、不良少年少女の救済をされると云うので、円満な写真が大きく新聞に載っていた。ああこんな人にでもすがってみたならば、何とか、どうにか、自分の行く道が開けはしないかしら、私も少しは不良じみているし、まだ二十三だもの、私は元気を出して飛びおきると、新聞
前へ
次へ
全266ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング