女囚だけの刑務所は、この栃木のと丹後《たんご》の宮津にあるのが有名だそうです。栃木の刑務所には、諸所から来るらしく、女囚の表情や骨格にも、様々な地方色が窺《うかが》えるのでした。性質と犯罪の統計には、狡猾《こうかつ》と云うのが四十二人もあり、怠惰《たいだ》と云うのがたった一人しかありません。温和と云うのが十八人、残忍と云うのが十人、概念的な統計かも知れませんが、女の狡猾と云うのは、ちょっといやな気持ちがします。また、入所時に於ける、教育程度も、高等教育を受けたものはたった一人位で、あとは無筆者が五十三人の多数です。普通教育を受けたものが六十八人、受けないものが六十三人、中等教育を受けた者が八人位だそうです。
教育のないひとたちの犯罪が如何《いか》に多いかと云うことがよくわかりますけれど、このひとたちの犯罪も、全く、善悪|紙一重《かみひとえ》のふんぎり[#「ふんぎり」に傍点]が利《き》かなかった、ほんのささやかな、くだらないところに、ここへ来る経路が生れたのではないかとおもわれます。
よく、三面記事のなかに、奉公が厭《いや》だから放火したとか、友達が、自分よりいい着物をきているから人のものを盗んだとか、くだらない女の罪がよくあるものです。
女性の知性と云うものは、何等《なんら》の膨脹力もなく、男のように根深い力の坐った生活力も、大概《たいがい》は落着のないものだったり、だから、犯罪の動機が、それぞれくだらない感情の発作でおきたようなものばかりじゃないかとおもわれたりします。
この刑務所は幸福なことに、たいへん明るい庭を持っているし、陽当りのいい窓も沢山持っています。十四,五人も雑居している広い畳敷きの部屋には、青い蒲団が積み重ねてありましたし、部屋の隅には水を入れる大きな壺《つぼ》だの、柄杓《ひしゃく》だの、本をのせる小さい戸棚なんかが置いてありました。雨の日は広い廊下で、ラヂオにあわせて体操をするのだそうです。天気のいい日は倉庫の裏の空地で体操をするのだそうですが、空地の向うには女囚のつくる野菜畑もつくってありました。野菜畑へ出ると、寺の屋根や、よその庭の桜の花もこのひとたちの眼を慰めてくれることでしょう。
この建物のなかには、小さい床《とこ》の間《ま》を持った部屋があって、時々少年囚に、礼儀作法や活花《いけばな》をここで教えられるのだそうです。少年囚と云
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング