拾七円だってかまうもンか、いい仕事がみつかればそんなにビクビクする事もないよ」
「だって、あなたはまだ私より他《ほか》に、女のひとと所帯を持った事がないからですよ。すぐ手も足も出なくなるだろうと私は思うのだけれど――」
「フフン、君はなかなか経験家だからね、だが、そんな事は云わンもンだよ」
 与一との生活に、もっと私に青春があれば、きっと私は初々《ういうい》しい女になったのだろうけれど、いつも、野良犬《のらいぬ》のように食べる事に焦《あせ》る私である。また二階借りから、一|軒《けん》の所帯へと伸《の》びて行く、――それはまるで、果てしのない沙漠《さばく》へでも出発するかのように私をひどく不安がらせた。

     四

 風呂敷《ふろしき》の中から地獄壺を出して、与一の耳の辺で振《ふ》ってみせた事が大きいそぶり[#「そぶり」に傍点]であっただけに私は閉口してしまった。なぜならば、遠い旅の空で醤油飯しか食っていない、義父や母の事を考えると、私は古ハガキで、地獄壺の中をほじくり、銀貨と云う銀貨は、母への手紙の中へ札に替《か》えて送ってやっていたのである。いま、「割ってごらんよ」といわれると、中味が銅貨ばかりである事を知っている私は、何としても引込みがつかなく白状していった。
「割ってもいいのよ、だけれど……本当はもう銅貨ばかりになっていますよ」
「銅貨だって金だよ、少し重いから弐参拾銭《にさんじっせん》はあるだろう」
 この男は、精神不感性ででもあるのかも知れない。風が吹《ふ》いたほどにも眼《め》の色を動かさないで、茶を呑《の》んでいた。
「金と云うものは溜《たま》らぬものさ、――ああとうとう雨だぜ、オイ、弱ったね」
 私は元気よく、柱へ地獄壺を打ちつけた。

 ひめくり[#「ひめくり」に傍点]は六月十五日だ。
 大安で、結婚旅立ちにいい日とある。
 午後から雷鳴《らいめい》が激《はげ》しく、雹《ひょう》のような雨さえ降って来た。
 山国の産のせいであろう、まるで森林のように毛深い脚《あし》を出して、与一は忙《いそ》がしく荷造りを始めた。私はひどく楽しかった。男が力いっぱい荷造りをしている姿を見ると、いつも自分で行李《こうり》を締《し》めていた一人の時の味気《あじけ》なさが思い出されてきて、「とにかく二人で長くやって行きたい」とこんなところで、――妙《みょう》にあまく[
前へ 次へ
全22ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング