ゝかげんに工藤さんの事なんかあきらめて、米倉さんと云ふひとと結婚をした方がいゝンですよ。姉さんだけでも何とか家庭を持つて落ちついてもらはないことには、何時までも親爺をあのまゝで心細いおもひをさしておくわけにもゆきませんしね。孝次だつて、お父さんの事が一番心配だつて云つてゐましたが、あのひとも年をとつてから妙に肉親の縁がうすくて氣の毒ですよ」もんは熱い支那茶をすすりながら父親に濟まないと思つた。「守一さんこそ結婚すればいいのよ。いまならお嫁さんはどこからだつてくるでせう……」守一は出窓に腰をかけて姉の土産のスリーキヤツスルを大切さうに喫つてゐた。「私は當分結婚なんかしませんよ。あとに殘るものが氣の毒ですし、どうせ遲かれ早かれ兵隊ですから、まア、還へつて來てからきれいなのをゆつくり貰ひます。――そりや、僕だつて人いちばい淋しがりやで、女のひとはほしいと思ふんですけれど、いまはそんな氣持にならない。本當ですよ。そんな事よりも、もつと僕には考へることが澤山だし、兎に角、大變な時代ですね……。會社へなンかぐずぐず行つてゐるより、早く出て行きたいと思ひますよ。僕なンか、酒を飮む愉しみも知らないし、これと云つて別にやりたいと云ふこともないし、大學時代から會社員になつてサラリーを貰ふ教育をうけてゐるものには、もう早く行つた方がいいと云つた氣持だけですよ。親爺もこの間手紙をよこしてゐましたがね。親爺さんは實にいゝですからねえ……」姉と弟の水いらずな話の出來るのをもんは久しぶりだと思つた。「でもねえ、私はもう結婚する氣持は少しもないンだし、守一さんがもしも出征するときが來たら、やつぱり、何つて云つても私がお父さんをみなくちやならないンだし、そうしたら、私、お父さんと二人で東京で暮しますよ。うちの亡くなつたお母さんも、早く亡くなつてしまつたけれど、うちぢや、女達がみんな薄命なのね。たみ子だつて亡くなつたしね……」たみ子と云ふのは孝次の上の姉で、もんとは六ツも違つた。仙臺の女學校を出るとすぐ胸を惡くして亡くなつてしまつた。母もたみと前後して亡くなつたけれど、不思議な事には、二三年前に、父親が茶飮み友達のやうにして何處からか連れて來た女のひとも肺をわづらつて去年亡くなつてしまつた。「みんな、女の運が弱くて、うちぢやア、男の運の方が強いンだから……守一さんだつて孝ちやんだつて大丈夫よ」ひよつとしたら、今度は私が死ぬる番ではないかと冗談を云ひたかつたけれども、もんは不吉な氣がしてその事は默つてゐた。
 守一が會社へ出て行くと、もんは自分も仕度をして街へ出て行つた。一日も早く就職して、父親を東京へ呼びたかつた。昨日と今日、新聞を切り拔いておいたところをまはつてみやうと、もんは築地行きの市電へ乘つた。街路樹の枯れ果てた秋の東京の街は銀色にいぶしたやうに白つぽく見える。こんな年になつてからも街に職を探しに出なければならない自分を困つたものだと思ひながらも、もんは、少しばかり晴々した氣持だつた。色があさぐろくて眉の濃いのが情のこまやかな人だのに、あなたばかりはそんなには見えないとよく昔の女友達が云つてゐたけれど、眉の濃いと云ふのが苦になつて、もんは時々毛拔きで眉毛を拔いたりしてゐた。眉毛を拔くときに、細く眼を閉じると、あら、自分にもこんな顏があるのかと、もんは子供のやうにそつと鏡のなかで色々な變化のある表情をしてみる。眼を細めると佛樣のやうな顏になる。ぱつと眼を開くと、よそよそしい表情になつた。笑ひ顏をすると、鼻筋に貧相な皺が寄つた。いまも電車の窓硝子にうつる自分の顏を、もんはぢつと眺めてゐた。昔と違つて、何處へでも勤めようと思へば何處でもつかつてくれる時代で、もんのやうに邦文タイプも出來れば、たどたどしいながらも英文タイプも打てるとなると、勤め口にはさほど困らなかつた。――もんはその日に麹町内幸町の大阪ビルにあるMパルプ工業會社の支店に勤めるやうになつた。昔は、自分のやうな年齡にあるものは傭主の方でみむきもしなかつたものだけれど、いまでは年齡のことなンか苦にしないで何處でも氣樂に働く事が出來た。そのかはり、人の流れも激しいせいなのか、どの社員も新參の人達ばかりで、事務机のまはりは波が動いてゐるやうにざはざはしてゐた。もんの机のまはりにも、九州言葉の娘もおれば、東北なまりの娘もゐた。インクの乾いた硝子瓶が机の中には三ツ四ツごろごろしてゐたし、ペン軸のこはれたのなンかが紙反古といつしよにひきだしの奧にはいつてゐたりする。去つてゆくものゝたしなみのなさが、まるで岩間を突きあたり突きあたり流れてゆく流木のやうにもんには佗しく思へた。こゝには、どんな娘が腰をかけてタイプを叩いてゐたのか、二三日も日がたつてしまへばもう四圍のひとたちはみんなそのおもざしや名前を忘れてしまふのであらう。どう云ふ世の中になつてしまつたのか、人間が流木のやうにどんどん東京と云ふ河口へ流れて來てゐる。庶務課のひとは、もんの履歴書を見て立派な文字だと云つて讃めてくれた。あてがはれた机にはナイフで傷のついてゐるところや、サイダーか何かの瓶の口をあけたやうなギザギザの跡があつたり、もんは何となく氣持が惡るかつた。女のひとが三分の一を占めてゐるやうな廣いオフイスの中に花一つ飾つてない。これでは、どんなに月給を澤山もらつても、女のひと達が荒々しくなるのもあたり前だと、もんはタイプのネジを寄せ、汚れたキイを一つ一つ叩いてみた。油の差しやうが惡いのか、紙の上に文字がうまく載つてゆかない。もんは復へつてから守一に明日から勤める會社の模樣を話した。「ねえ、人間つて、たゞ働く爲だけで生きてゆけるものなのかしら、いくら、かうした非常な世の中だつて、そんな人間のおもひやりなンてものが忘れられて、たゞがらがらとネジを卷くみたいに一本調子に働いてはゆけないと思ふのよ。私の考へてゐることは間違つてゐるのかしら。――からげんきだけでは人間は生きてゆけないものねえ。事務服ときたら袖口のほころびたままのを着てるのがゐるし、何だか火事場で仕事をしてゐるみたいなのよ。はりきつてゐると云へばそれまでなんだらうけれど……妙なものね。私も、だんだん古くなつてきたのかもしれないわね」六疊ばかりの狹い部屋の中では、もんと守一と暮すにはなかなかきうくつである。守一は割合澤山本を持つてゐた。蓄音機はなかつたけれど、レコードも二三十枚あつめてゐた。「そりやア姉さんがすこし古くなつたンですよ。いまは感情がどうのこうのとは云つていられないンですからね。電車に乘つても、バスに乘つても、誰かゞかならずどなりあつてゐるぢやありませんか……」守一はうがひをして籐椅子に腰をかけた。――「この部屋のなかには何もたべものがないのね。明日にでも、私いろんなものを少し買つておきませう」もんは復へりに料理店へ寄つてたべた一皿の定食が胸につかえさうであつた。守一は會社の復へり、街の食堂で毎日どんなものを食べて來るのだらうと、もんは、家庭のないところに復へつて來る弟を氣の毒だと思つた。台所がついてゐても、そこには、朝、茶を淹れた白い湯のみが二つあるきりで皿一つ、茶碗一つない。もんは、アパート住ひをしてゐる、ひとりものゝ男や女は、みんなかうした暮しをしてゐるのだらうかと思つた。もんは、何だか迷子でも探すやうにうろうろしてゐる。獨りものゝ弟にせめて何も彼もとゝのえて、狹い部屋の中をアツト・ホームな世界にしてみたいと心は焦りながら、もんは割合こまめではなかつた。人を責める前に、たつた一部屋の拭掃除もおもふやうにゆかないものだと、もんは疊を拭きながら息切れがしてゐる。夕方になると熱が高くなり、脊中がづきづき痛んだ。守一が煙草を喫ふとがまんにも辛棒してゐられない。躯を丈夫にしなければと思ひながらも、一ヶ月でも二ヶ月でも靜養出來る貯えはないのだつたし、守一は一度病院に行つて診て貰つたらどうですかと云つてくれるのだつたけれど、病院へ行くことは何となくもんは臆病になつてゐる。もんは東京へ戻つて來てからは妙に長生きをしたいと念じてゐた。どんな思ひをしても生きてゐたい。ぼろぼろになつて乞食のやうになつても生きてゐたい。工藤の事を思ひ出すと、時々たまらない氣持になるのだつたけれど、もんは、守一にも、もう工藤の事は話さなくなつた。男のなかにも、女のなかにもいろいろな面があるのだと、もんは、人間の愛慾の樣々をおそろしいものに思つた。どのひとも何氣ない樣子で歩いてゐながら、男は女に苦しめられ、女は男に苦しめられて生きてゐるのかと、時々たちどまつて群集を眺める折があつた。――もんは毎日會社へ勤めた。始めて會社勤をした時のやうに大きい輝くやうな希望はなかつたけれども、それでも、一年ぶりの東京での生活のせゐか、もんは活々としてゐた。軈て間もなく秋も終りになり、もんは[#「もんは」は底本は「もんと」]外套を着て通ふころになつて、もんは日比谷公園の前で思ひがけなく工藤に逢つた。工藤は外套も着ないで海老茶色の[#「海老茶色の」は底本では「老海茶色の」]脊廣を着てゐた。もんは吃驚してものが云へなかつた。「元氣さうだなア、僕は一週間ほど前に戻つて來たンですよ」工藤は癖でする、眼をぱしぱしとまばたきさせながら、もんの肩を抱くやうにして歩いた。もんは何が何だかわけがわからずに工藤の歩く方へ歩いた。「あれから、僕はさんざんな目にあつたンだ……何も彼もなりゆきで仕方がないけれど、これも僕の運命だし……一度、守一君のところにもおもんさんの樣子をきゝに遊びにゆかうと思つてゐたンですがね。――女房は流産のあげく、急性肺炎で亡くなつてしまひましたよ」工藤は鼻をつまらせてゐた。「まア、どうしてそんな簡單に死んだりするンでせう。とても、お丈夫さうな方なンじやありませんか?」「丈夫は丈夫なんですが、あいつも調子が狂つたンですよ。死にぎはは、可哀想だつたけれど、僕がついてゐたンで安心して眼をつぶりました。生前は僕を困らせていけない女房だつたけれど、死んでみるといゝ奴だつたと思つて想出していけないなア……。これも、もんさんの罰があたつたのかな」もんは、厭な事を云ふひとだと思つた。本社がぢきそばにあるとかで、外套も置きつぱなしで美松へ茶を飮みに來たのだと云つた。「ぢやア、上海を引きあげてお歸へりになつたの?」「はア、あのアパートだけは引つ越しましたがね。正月にはまた今度は南京へ行きます。――もんさんは何だか幸福さうだな、とてもいゝ顏色だ。弱はさうなひとが案外丈夫なのだな」工藤は汚れたカラーをしてゐた。顏色も黄ろくなる疲れた人のやうに歩きかたにも元氣がない。工藤は一人者になつて、いま、もんの肩を抱くやうにして寄り添つて歩いてゐるけれど、もんは二人の間はいまもつて遠い距離があるやうに思へた。二人は内幸町まで歩いて、お茶も飮まないで寒い街角で別れた。二三日したら夜うかゞふと云つたけれど、もんは別にあてにもしてゐなかつた。二三日すると、夜更けてから工藤は本當にたづねて來た。手にビール瓶を二本さげてゐた。此寒いのにビールでもないでせうと守一が云ふと、ビールを燗をして飮むとうまいのだと、一本のビールを土瓶にあけて火鉢へかけた。工藤は幾分か醉つぱらつてゐた。もう新聞社もやめてしまひ、いま浪人になつてしまつたのだと云つた。自分の躯からは今は何もなくなつてしまひ、落葉を拂ひおとしたやうにさばさばしたものだと云つて熱いビールを飮んだ。もんは、タオルの寢卷の上に羽織を引つかけてゐた。工藤は珍らしいもんのなまめかしい姿を見て、「もん子女史も、時にはこんな優しい姿をする時があるンですね」と云つた。信州の山の中では、男の浴衣を着てゐたもんの和服姿しか知らない工藤には、よつぽどもんの羽織姿が珍しかつたのであらう。工藤は獨りで醉つた。醉ふと亡くなつたひとの愚痴が多くなつてくる。亡くなつたひとは、田舍の女學校を出て、すぐ上海に來て喫茶店に働いてゐた娘ださうで、まだ十九で非常に野性的な女だつたのださうだ。アパートの段々を幾階も降りるのが厭だと云つて、工藤は人が見てゐても
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング