りに淋しくなつたのでせう。時々昼間もこの呆んやりしたつまらなさうな顔を崩さないでゐると、ひな子は学校の帰りに、由の店へ寄つて、うどんを食べながら、「およツしやんは陸の漁師みたに呆んやりしとるんのウ」とからかふのでありました。
ひな子は、何時でも二三十銭の金を桃色のメリンスの巾着へいれて持つてゐました。おほかた姉芸者や、お客さんに貰ふのでせうが、由にはそれがひどく派手なものに思へました。さうして、その二三十銭の金を巾着から出したり入れたりするほんの子供のやうなひな子が、偶々知つた男でも入つて来ると、すぐ取つておきの「好かんがのウ、何しに入つて来たん?」と眼を染めるやうにして云ふのです。
「好かんでもええよ、俺はおかめがいつち好きぢやもんのウ」
たいていの男がまた、ひな子の染めたやうな艶やかな眼を見て此様な事を云ひます。
此島には造船所があつたので、都会から流れて来る色々な意気な男達が、ひな子の眼や心を肥やして行くのでせう。ひな子はおりくさんの家にゐても、町を歩いてゐても、どこにゐても此島の色合にぴつたりとしてゐて、まるで花瓶に花を差したやうな工合のものでした。
人に話しかけるその
前へ
次へ
全17ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング