、どうしても四五円はほしかつた。私は心安い女友達に借りに行かうと、道まで出たのであつたが、その女友達の留守の場合は[#「場合は」はママ]考へると、私は、雨の道を行つたり来たりするのが面倒なので、売れさうな本を五六冊書棚から抜いてメリンスの風呂敷に包み、駅の方へ歩いて行つた。女友達はこの雨の中を朝から外出してゐて留守であつたので、私は、重い本をぶらさげて、行きつけの本屋へ行つた。本屋の若い主人は、
「いまお売りになつても損ですから、おあづかりしときませう、五円位でしたらどうぞお持ちになつて下さいまし‥‥」
さう言つて、私の持つて行つた本をまたメリンスの風呂敷に包み、高い台の上にあげて、からからと鳴る小さい金庫の中から五円札を出して借してくれるのであつた。私は毎月七八円は此本屋に払ひをするので、本屋も安心して持つて行けと言ふのであらうと、その五円を気軽に受け取り、雨で湿つた店の書棚に眼をとほしてゐると、
「ねえ、雑誌買つとくれよ」
と、言つて一人の子供が新聞包みを持つて這入つて来た。どこかで見たやうな子供だと思つた。子供は新聞包みをごぞごぞと開けて、婦人雑誌を二冊出した。
「雑誌なンて
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング