ぬ顏をしてかまぼこをもりもりと食べてゐる登美子の横顏を呆れて眺めてゐた。
○
杉枝が安並にとついで二年の歳月が夢のやうに過ぎた。
その二年の間、登美子はどう云ふまはりあはせなのか、いい相手もみつからず、いたづらに青春の月日を虚しく過して、毎日、支那語を勉強することと、相變らず漱石を讀むこと、そのほかには、禪を少し研究しはじめた事位が生活の變化で、時々は女らしく臺所に出て、ごもく壽司をつくつてみたり、父の好きな團子汁をつくつたりして坦々とした歳月をすごしてゐたのである。もう、二十六にもなると、父も母も何も云はなくなり、勝手にしたらいいだらうと云つた調子で、中學生まで時々オールドミスと姉をからかつたりする時があつた。何と云はれても、登美子は平氣で、青煙はかすみ、人生すべて飛花の境地で悠々と自分の生活は自分で誰にも犯されないやうに固く殼を守つてゐる。
上海へ行つた杉枝が二年目に敗血症で亡くなり、思ひがけなく、登美子は母と二人で上海へ旅立つ事になつた。
家ぢゆうでも一番元氣だつた杉枝が亡くなつたと聞いて、流石に、母は、一番可愛かつた末娘だけに、自分が行つて骨をひらつて
前へ
次へ
全15ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング