の娘の矢須子も結婚してしまつてゐるのに、どうして登美子だけが何時までも長閑にしてゐるのか娘の心の中が少しも解らなかつた。
今日も、登美子は二階で蒲團を干しながら、何時の間にか、その蒲團の上に寢ころんで、秋の陽のかんかん射しこんでゐるところで、與田先生から借りてきた漱石の草枕を讀んでゐた。ひとかどの見識を持つた、「余はかく思ふ」と云ふやうな余と自稱する小父さんが、人生を論じ、社會を諷し、浮世を厭と思へば、もう人間世界には住めなからう、人間世界に住めなければ人のゐないところへ行かなければならぬなどと、莫迦氣たことを書いてゐる。登美子は面白くてたまらなかつた。こんなひとと結婚をしたら、さだめし家の中はごちやごちやと理窟づくめで面白いだらうと思つた。地面につばき一つ吐くにしても余先生には何かひとかどの理窟がある。余先生は、鏡を眺めて、自分の顏をこつぴどくやつつけてゐながら、自分の顏には相當の自信を持つてゐるやうな逆モーシヨンの讚めかたも仄かにうかがへて、登美子はくすくす笑ひながら、此世にはもうゐないところの余先生である漱石をなつかしがつてゐる。
階下では杉枝が大きい聲で笑つてゐる。與田先生
前へ
次へ
全15ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング