玄關の手帖
林芙美子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)爲《す》ともなき
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)たゞしもれんじやく[#「しもれんじやく」に傍点]まち
−−
小さい就職
常次は東京へ來て三日目に職業がきまつた。大森の近くにある、或る兵器を造る會社ださうで、會社も大きいけれど、職工の數も大變なものださうである。常次が東京へ出て來た時、私は常次に、また、去年のやうに神田の食堂に出前持ちに行くのかとたづねてみると、常次は學生服のポケツトから、大事さうに新聞の切拔きを出して、軍需工場へ勤めてみたいと云つた。常次は私の甥で、今年十八歳である。信州の山國そだちで、百姓をして暮してゐるのだけれど、冬になると雪に埋れて、何の仕事もない寒村なので、この一二年、冬場になると東京へ働きに出て來てゐるのである。去年は同郷人の開いてゐる神田の食堂へ働きに行つた。四月の雪解けの頃まで三十圓ほど貯金をして田舍へかへり、家族のものたちに泣いてよろこばれたものである。常次は今年は食堂の飯運びより、軍需工場なんかへ働いてみたいと云ふので、私も、食堂のボーイよりもその方がよいと思ひ、二三の軍需工場をまはらせてみた。毎日、仕事を探しに行つて、夕方戻つて來る常次は、たゞ、たまげたものだ、たまげたものだと云つてゐた。何處へ行つても大きな會社ばかりで、明日からすぐ來てくれと云ふのださうである。私は二ツ三ツ選んだなかから、堅實さうな大森の兵器會社を選んでやつたのだけれど、應募した職工の中でも、常次は最年少者なので、何も彼も夢中らしくて、いろいろな話をもたらしてかへつて來る。日給は一圓十錢で、省線の職工パスは割引で驚くほど安い。會社では、地下室で機械の組立があり、時々、地下室でタンタンタン‥‥と試砲を打つ音がきこえる時もあると云つてゐた。山のやうな望遠レンズが製作されてゐたり、タンクが起重機で運び出されてゐたり、田舍出の常次には、まるで戰爭へ行つたやうな驚きであつたのだ。常次は、早く一人前の職工になつて、大砲でも何でも造れるやうな優秀な職工になりたいと希望に燃えてゐた。職工募集の年齡は十八歳から二十五歳までなので晝の休みなんかは、新しい職工の常次の同輩たちは、たいてい日給を、いつから支給されるのか心配をしてゐる樣子で、しかも、大森あたりにはアパートや貸間がないので、田舍から出て來た者たちは金の心配や住居の心配ばかり話しあつてゐると云ふことであつた。常次と同じ年頃の甥を、私はもう一人持つてゐるのだけれど、これも横須賀の飛行機製作所の職工になつてゐるのだけれど、今のところ横須賀の百姓家に間借りをして一ヶ月二十八圓の下宿料をとられてゐる。東京でもアパートや貸間が非常に少ない上に、あつても下宿料が高いので、常次は當分私の家から通つて行く事になつた。――朝は五時に起きて、辨當を持つて行く。七時二十分までに會社の門を這入らなければ半日分引かれるので眠いさかりの常次は、朝は四時頃から眼を覺してゐた。三月間だけ日給が五拾錢で、あとは日給が一圓十錢になるのだ。優秀な職工になると、月四五百圓も貰つてゐるのがゐるさうで、常次は會社へ勤め始めてから、非常なはりきりかたである。「俺だつて兵隊に行つたと同じだね」と素朴なことを云つて私たちを笑はせるのだ。私も弟が一人出來たやうに愉しみであり、時々朝早く起きて辨當をつくつてやつた。朝五時と云へば、まだ眞暗で霜柱が立つてゐる。女中を起すのが可哀相なので、前の晩に仕度をしておいてやるのだけれども感心に、常次はまだ一日も遲れたことがない。夜は五時に戻つて來て夕御飯をたべてすぐ寢ついてしまふ。將來のことはわからないけれども、私は常次が早く機械を造れる職工になつてくれるといゝと思ふ。私は常次を大學へ上げてやりたい希望だつたけれど、常次は學問がきらひなので、無理に學校へやることもないと思ひ、職工にしてしまつた。常次は田舍の青年學校へ、國家の非常時に向ひ、私も微力ながら産業戰線へ一職工として働くことになりました。當分田舍へ歸れませんので、そのうちかへりましたら、またお務めさして戴きたく、皆樣によろしく、と云ふ中々元氣のいゝ手紙を出してゐた。――常次の部屋は北向きの寒い部屋だけれど、壁には父母の恩は山よりも高く、海よりも深し、と云ふ常次の清書が張りつけてある。このごろは田舍も貧しくて齒磨粉も買へないのだ。サフランを少しばかり植ゑて、二三匁の收穫を一圓四五十錢で賣り、柿を賣つたりして、常次はやつと東京までの切符を買つて出て來たのだと云ふ。柿も今年はいつになく豐年だつたけれど、釘が手にはいらないので箱がつくれないし、運輸が思ふやうにゆかないので、柿も二束三文に賣つた話をしてゐた。百圓も貯めて一生涯に一度位は父母を驚かしたいものだと、常次はとらぬ狸の皮算用ばかりしてゐる。
黄昏
つゆは娘の甲斐子から三圓の小遣ひを貰つた。甲斐子はきまつたやうに、非常時だから大切に使はなくてはいけませんよと云ふのである。つゆは朝の焚きたての御飯をうんとたべて、娘や女中が掃除をしてゐる間に、臺所で二つ三つ握り飯をつくつた。その握り飯を急いで散紙につゝんで、肩掛けの下へかくして「それでは淺草へお參りして來ますぞな」と云つて戸外へ出て行つた。つゆは家を出ると何かしら吻つとするのである。娘はきげんが惡いとよく小言を云つた。お母さんは、何故佛樣を拜まないのですか、たまには寺へ行きなさい。たまには庭の花の手入れぐらゐはするものですよと云ふのである。つゆは佛樣を拜むことはきらひであつた。長い間連れ添つたつれあひに七年前に死別したのだけれど、死んだ良人が小さい佛壇の中へ來てゐるとは思へなかつたのだ。時々甲斐子が腹をたてながら佛壇を掃除をしてゐるけれど、佛壇の中は娘の云ふやうな、つれあひの魂が來てゐる風にも思へない。朝々茶を淹れて、熱い御飯を佛壇にそなへるのだけれど、それとても、時々、つゆは忘れ勝ちになつてゐる。つゆは今年七十五歳である。つゆは百まで生きたいと思つた。
娘が三圓の小遣ひをくれたので、つゆは淺草へ遊びにゆかうとふつと考へてゐた。熱い握り飯を肩掛けの下に入れて、薄陽の射してゐる街を歩くのはいゝ氣持である。省線に乘つてからは、つゆは窓向きにクッションの上に坐つて、走る窓外をぢつと眺めてゐた。つゆは遠い以前、つれあひといろいろな旅をしたことを思ひ出してゐた。車窓からは、菊の咲いてゐる小學校があつたり兵隊が出征してゐたり、色々な景色が見渡された。上野で降りて地下鐵で、つゆは淺草へ行つたのだけれど、觀音樣の方へはゆかないで、つゆは駒形橋を渡つて交番のそばのかもじ屋へ這入つて行つたのだ。半年も前に頼んでおいたかもじを取りに行つたのだけれど、かもじ屋では息子が出征してしまつてわからないと云ふので、夕方までに探して貰ふことにして、つゆはぶらぶら松屋の方へ戻り、松屋の屋上へ上つて行つた。空はよく晴れてゐる。十二月のデパートは人がいつぱいであつた。つゆは人ごみに押されながら、反物の賣場や、男の洋服地の方へ行つてみた。つゆのつれあひは昔、男物の洋服地を賣つてゐたので、そんな賣場をみて歩くのは非常に愉しみであつた。昔は玉羅紗とかアルパカだの、カシミヤだのの、いゝウール地が澤山あつたものだが、この頃は手に取つてみると、ぞつとするやうな寒い手ざはりのウール地ばかりであつた。つゆは洋服を着た男の人形の立つてゐる臺の處へ腰を掛けてしばらく休んでゐた。うつらうつら眠たくなるやうな疲れがきて躯がぐつたりしてゐる。たいへんな人ごみですねえ‥‥誰かがさう云つて、つゆのそばへ來て腰をかけた。つゆはふつと眼をあけてみると、自分と同じぐらゐの汚ないお婆さんが、ねんねこで赤ん坊を背負つて自分のそばへ腰を掛けてゐた。「師走だから、買物で大變ですね」つゆは話相手が出來たので、急に元氣になり、前を通つてゆく人間の品定めなんかをして、二人でぼそぼそしやべつてゐた。おばあさんは、つゆに炙のうまいひとがゐるけれど、炙をすゑてみる氣はないかと尋ねた。つゆは炙をすゑるのは好きであつたので、そのおばあさんの案内で吉原の近くだと云ふ炙をすゑる家へ行つてみた。つゆは、七十五歳で、ほんとうは老人の一人歩きは警察でも注意されてゐるので、外に遊びに出たくても中々甲斐子が出してくれないのであつたけれど、つゆはこのごろ娘の名刺を澤山持つて歩くことにしてゐた。自動車にはねられても、道に迷つても名刺を出しさへすれば人がちやんと案内をしてくれると思つたからである。つゆはどこへ行つても娘の話をした。炙點師の處へ案内してくれるおばあさんにもつゆは甲斐子の名刺を一枚出して、娘は小説を書いてゐますぞなと云ふのである。おばあさんは小説と云ふものを知らないので、たゞ、大きい名刺を貰つて、浪花節語りでもあるのかと思つてゐる樣子である。つゆは腹が空いたので握り飯をたべたかつた。隨分歩いて腰が冷えこんだのか、下腹が痛くてしくしくうづきはじめてゐた。何處かで熱い茶がほしいと思つたので、つゆはおばあさんをさそつて小さいミルクホールへ這入つた。つゆは貧し氣なおばあさんを、妹のやうにふびんに思つたのだ。何かおいしいものを食べさせてやりたいと思つた。「何でも云ひませんか、何でも食べませうや」と云ふと、そのおばあさんは雜煮を食べたいと云つた。つゆは汚れた白いまへだれをしてゐる男に、雜煮を二杯註文して、やがて運ばれて來た雜煮の中の、紅いのの字の模樣のついたかまぼこをおかづにして握り飯をひろげた。つゆは愉しくて仕方がなかつた。自分もこのおばあさんのやうなこんなに貧しい時があつたのだ。このおばあさんはどんなによろこんでくれてゐるだらうかと、つゆは入齒をカチカチ鳴らしながら子供のやうにのんきな食事をした。ミルクホールを出ると、丁度正午のぼおが鳴つてゐた。つゆは灸をすえて、それから安い映畫を觀て、かもじを取つて家へ歸らうと思つた。灸點師の家までは中々の道のりである。コンクリートの廣い道へ出ると、おばあさんは、では、お灸の札を安く割引いて買つて來てあげますからと云つた。何でも、そのおばあさんが灸の札を買ふと、半額位にはなるのださうである。始めてのひとは三圓取られるのださうだけれど、自分が行けば特別に安くして貰つてあげると云ふので、つゆはそんなに澤山の金を持つて來てゐないと云つた。赤ん坊をおぶつたおばあさんは、眼をしよぼしよぼさせながら、一圓五十錢にして貰つてあげますよ、折角ですからしていらつしやい、とてもよく利くあらたかな灸だとすゝめるので、つゆは澁々一圓五十錢を出した。かもじ屋の拂ひが足りないので困つたことだとおもつたけれども、かもじよりも灸の方につゆは魅力があつたし、あらたかな灸をすえてもらつて娘にも自慢をしてみせたいと思つた。廣い通りなので砂風が吹き、つゆは立つてゐると、小用をもよほして來て苦しかつた。旗屋の前に、大きな荷箱があつたので、そこの横へしやがんで、おばあさんの曲つて行つた路地の方を眺めてゐた。つゆは隨分待つた。一時間も待つた。あんまり寒くて辛いので、旗屋に行つてはばかりを借りた。用をすましてそとへ出て來ても、まだおばあさんの姿はみえない。つゆは泣きさうだつた。風のかげんがだんだん寒くなつてきたし、空模樣が暗く寒々として來た。つゆは、つゝぱつた腰をのばしのばしして、灸點師の家を探して歩いたけれどもそんな家は一軒もなかつた。按摩さんの家が一軒あつたけれども二三人の男の按摩さんがそんなおばあさんは知りませんねと云つてゐた。そこでは灸はやらないのだと云ふのである。つゆは、ここが東京のどの邊にあたるのかもわからないので困つてしまつた。甲斐子が非常時だから大切につかひなさいと云つて金をくれたのを思ひ出して、つゆは何となく悲しくなつてゐた。つゆはいろんなひとにきいてやつと淺草まで戻つて來たけれど慾も得もなく何處かへ坐つてしまひたくなつてゐた。空はもう黄昏れてゐるし、うそさむい風が吹いてゐる。つゆは駒形のか
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング