生涯に一度位は父母を驚かしたいものだと、常次はとらぬ狸の皮算用ばかりしてゐる。

     黄昏

 つゆは娘の甲斐子から三圓の小遣ひを貰つた。甲斐子はきまつたやうに、非常時だから大切に使はなくてはいけませんよと云ふのである。つゆは朝の焚きたての御飯をうんとたべて、娘や女中が掃除をしてゐる間に、臺所で二つ三つ握り飯をつくつた。その握り飯を急いで散紙につゝんで、肩掛けの下へかくして「それでは淺草へお參りして來ますぞな」と云つて戸外へ出て行つた。つゆは家を出ると何かしら吻つとするのである。娘はきげんが惡いとよく小言を云つた。お母さんは、何故佛樣を拜まないのですか、たまには寺へ行きなさい。たまには庭の花の手入れぐらゐはするものですよと云ふのである。つゆは佛樣を拜むことはきらひであつた。長い間連れ添つたつれあひに七年前に死別したのだけれど、死んだ良人が小さい佛壇の中へ來てゐるとは思へなかつたのだ。時々甲斐子が腹をたてながら佛壇を掃除をしてゐるけれど、佛壇の中は娘の云ふやうな、つれあひの魂が來てゐる風にも思へない。朝々茶を淹れて、熱い御飯を佛壇にそなへるのだけれど、それとても、時々、つゆは忘れ勝ちになつてゐる。つゆは今年七十五歳である。つゆは百まで生きたいと思つた。
 娘が三圓の小遣ひをくれたので、つゆは淺草へ遊びにゆかうとふつと考へてゐた。熱い握り飯を肩掛けの下に入れて、薄陽の射してゐる街を歩くのはいゝ氣持である。省線に乘つてからは、つゆは窓向きにクッションの上に坐つて、走る窓外をぢつと眺めてゐた。つゆは遠い以前、つれあひといろいろな旅をしたことを思ひ出してゐた。車窓からは、菊の咲いてゐる小學校があつたり兵隊が出征してゐたり、色々な景色が見渡された。上野で降りて地下鐵で、つゆは淺草へ行つたのだけれど、觀音樣の方へはゆかないで、つゆは駒形橋を渡つて交番のそばのかもじ屋へ這入つて行つたのだ。半年も前に頼んでおいたかもじを取りに行つたのだけれど、かもじ屋では息子が出征してしまつてわからないと云ふので、夕方までに探して貰ふことにして、つゆはぶらぶら松屋の方へ戻り、松屋の屋上へ上つて行つた。空はよく晴れてゐる。十二月のデパートは人がいつぱいであつた。つゆは人ごみに押されながら、反物の賣場や、男の洋服地の方へ行つてみた。つゆのつれあひは昔、男物の洋服地を賣つてゐたので、そんな賣場をみて
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング